幾何情報とは? わかりやすく解説

幾何情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:20 UTC 版)

Additive Manufacturing File Format」の記事における「幾何情報」の解説

現時点バージョン1.2)でのAMFフォーマットの幾何情報の記述には、STL同様に面と頂点から構成されるポリゴンメッシュ採用されている。要素id属性使って、0から始まる一意ID明示的に割り当てられる要素に対して材質指定することができる。要素1つオブジェクトに対して1つだけ要素を持つことを許されており、これ以下でポリゴンメッシュによる幾何情報を記述する要素幾何形状構成する頂点リスト要素)と頂点同士結びつけるボリューム要素)から構成される。このとき要素は必ず1つ要素1つもしくは複数持つことができる。要素内で定義される頂点要素によって記述され、0から始まる番号が定義順に暗黙的に割り当てられる。各頂点座標要素の子要素指定され、さらに子要素である,,要素座標値を指定する頂点情報の後には必ずそれに対応する1つ上の要素定義する必要がある各々ボリューム要素オブジェクトの(3次元的に)閉じた空間内包する領域ボリューム)をもつ。1つオブジェクト複数ボリューム指定することができる。ボリューム同士境界頂点共有することがあるが、ボリューム重複することはできない各々ボリューム子要素を持つ。ボリューム表面を覆う三角形定義する各々要素は既に要素与えられ頂点のうち3つの頂点リストから構成される三角形3つの頂点インデックス要素使って指定される。(記述される頂点順番右手ルールに従わなくてはならず、頂点は(ボリュームの)外側か見て反時計廻りの順に記述される各々三角形暗黙的に0から始まる番号定義され順番割り当てられる

※この「幾何情報」の解説は、「Additive Manufacturing File Format」の解説の一部です。
「幾何情報」を含む「Additive Manufacturing File Format」の記事については、「Additive Manufacturing File Format」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幾何情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幾何情報」の関連用語

幾何情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幾何情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAdditive Manufacturing File Format (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS