平田町 (鹿児島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田町 (鹿児島市)の意味・解説 

平田町 (鹿児島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 04:40 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 平田町
平田町
町丁
県道291号県道296号の交差点
北緯31度32分50秒 東経130度25分53秒 / 北緯31.547111度 東経130.431333度 / 31.547111; 130.431333座標: 北緯31度32分50秒 東経130度25分53秒 / 北緯31.547111度 東経130.431333度 / 31.547111; 130.431333
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 松元地域
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 47 人
 世帯数 29 世帯
郵便番号 899-2709
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード[2] 46500-1853
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

平田町(ひらたちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧日置郡松元町大字平田郵便番号は899-2709[5]。人口は47人、世帯数は29世帯(2020年4月1日現在)[6]

鹿児島市の西部に位置する。鹿児島市編入前の2004年(平成16年)2月2日に大字直木(現在の直木町)より分割され「大字平田」として新たに設置された[7][8]

地理

鹿児島市の西部、永吉川上流域に位置する。町域の北方は鹿児島市直木町及び同市四元町、東方は鹿児島市春山町、南方は日置市吹上町与倉、西方は日置市吹上町永吉にそれぞれ接している。

町域の中央を鹿児島県道291号松元川辺線が通る。同県道は鹿児島県道296号田之頭吹上線が分岐する三叉交差点以北は十分な道幅があるが、以南は終点の南九州市川辺町まで道幅が狭く、軽自動車でもすれ違えない程の道幅であり道の傍は崖で離合は不可能であるため、同交差点以南の交通量は多くない。

歴史

平成の大合併の際に松元町が加入していた法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会において「当該廃止された字の区域に相当する区域より新たに町の区域を設定し、その名称については各町の意向を尊重し合併時までに調整するものとする」とされた[9]

2004年(平成16年)1月16日の鹿児島県公報に掲載された「 字の区域の設定及び変更」(平成16年鹿児島県告示第70号)の規定により同年の2月2日に日置郡松元町大字直木(現在の鹿児島市直木町)のうち下平谷・フツキケ谷・大平・野添・白見谷・モスカ岡・下飛渡・瀬戸・根越・田ノ頭・塔ノ原・五島平・角免・五田・一里坂・上飛渡・平谷・三ツ葉山の全域より新たに松元町大字平田」が設置された[7][8]

同年11月1日には日置郡松元町が日置郡郡山町鹿児島郡吉田町桜島町揖宿郡喜入町と共に鹿児島市に編入された[10]。合併に際して設置された法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、松元町の区域の大字については「字の区域を廃止し、当該廃止された字の区域に相当する区域により新たに町の区域を設定し、その名称については表示案に基づき、各町の意向を尊重し合併までに調整するものとする」と協定された[11]

前述の協定に基づいて、合併前の10月26日鹿児島県告示である「 町の区域の設定及び字の廃止」が鹿児島県公報に掲載された[4]。この告示の規定に基づき、それまでの大字平田は廃止され、大字平田の全域を以て新たに鹿児島市の町「平田町」が設置された[12]

字域の変遷

実施後 実施年月日 実施前
松元町大字平田(新設) 2004年平成16年)2月2日 松元町大字直木(一部)

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計の人口の推移である。

人口推移
人口
2005年(平成17年)[13]
64
2010年(平成22年)[14]
56
2015年(平成27年)[15]
52

施設

公共

  • 平田地域公民館[16]

小・中学校の学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[17]

町丁 番・番地 小学校 中学校
平田町 全域 鹿児島市立春山小学校 鹿児島市立松元中学校

交通

道路

一般県道

バス

2018年(平成30年)9月30日までは鹿児島市コミュニティバス(あいばす)が運行されており、平田町の区域には平谷三文字・平田公民館・田之頭・里山入口・角免の各バス停が設置されていたが[18]、同年10月1日に平田町の区域のバス路線が廃止され[19]、それ以降はバスなどの公共交通機関は存在しない。それに代わって地域住民(要事前登録)向けに鹿児島市が運行する「松元平田地域乗合タクシー」が運行されている[19]

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月25日閲覧。
  4. ^ a b 平成16年鹿児島県告示第1775号(町の区域の設定及び字の廃止、 原文
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市平田町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ a b 松元町企画振興課 2004, p. 37.
  8. ^ a b 平成16年鹿児島県告示第70号(同年1月16日発行「鹿児島県公報」第1950号所収。 原文)。
  9. ^ 町名・字名の取扱いについて”. 鹿児島地区合併協議会. 2010年8月5日閲覧。
  10. ^ 市町の廃置分合(平成16年総務省告示第591号、 原文
  11. ^ 合併協定項目一覧”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  12. ^ 合併後の住所表示”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  13. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  14. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  15. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ (避難所)平田地域公民館”. 鹿児島市. 2021年9月19日閲覧。
  17. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
  18. ^ 松元地域における公共交通不便地対策の一部変更(案)”. 鹿児島市. 2021年3月23日閲覧。
  19. ^ a b 松元平田地域乗合タクシーの運行”. 鹿児島市. 2021年3月23日閲覧。

参考文献

  • 松元町企画振興課『松元町閉町記念誌』松元町、2004年。 

関連項目


「平田町 (鹿児島市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田町 (鹿児島市)」の関連用語

平田町 (鹿児島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田町 (鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS