平田百貨店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田百貨店の意味・解説 

平田百貨店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 06:08 UTC 版)

平田百貨店
略称 平田
本店所在地 日本統治下朝鮮京城府本町
設立 1908年
業種 小売業
事業内容 百貨店
代表者 平田智恵人
テンプレートを表示

平田百貨店(ひらたひゃっかてん)は、20世紀前半の朝鮮京城で営業していた日本人経営の百貨店である。京城では三中井丁子屋三越和信と合わせて五大百貨店と呼ばれていた。

沿革

平田百貨店の創業者・平田智恵人は1908年に京城に渡り、本町一丁目(現・鍾路)に和洋雑貨と家具の店を開業した。1915年と1922年に店舗を拡張し、1926年には本町通りに面した木造2階建ての店舗に改装した[1]

売り場面積こそ他の百貨店に比べると小さかったが、本町の入り口に位置した平田は入りやすさが売り物で、日用雑貨や食料品の大量仕入れで安値を売り物にする今日のスーパーに近い業態で営業していた。

戦後

1945年太平洋戦争終戦で対外資産の全てを失い、平田百貨店は消滅。1946年2月に萬物廛(マンムルジョン)という名前で営業を再開したが、1947年3月の火災で建物は全焼。

その後朝鮮戦争後の混乱の中で、跡地にキャバレー高美波(コミパ)として営業を開始したものの、1959年1月に火事で焼失した。1960年には舞鶴聲(ムハクソン)と名前を変えて同じくキャバレーとして営業を再開した。1967年に極東建設が舞鶴聲の敷地を買い取って大然閣ビル建設に着手、1969年4月30日に22階建ての大然閣ホテルがオープンした。しかし、1971年12月25日、同ホテル1階のコーヒーショップから出火、ビルが炎上して163名が死亡、そのうち39名が墜落死という大惨事となった(大然閣ホテル火災事故)。

その後改装してビクトリアホテルに名称を変更して営業したのち、高麗大然閣タワー(コリョデヨンガクタワー/朝・고려대연각타워)と改称、オフィスビルとなった。

脚注

  1. ^ 京城の百貨店と食堂”. 一松書院のブログ (2019年4月15日). 2019年7月29日閲覧。

関連項目 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田百貨店」の関連用語

平田百貨店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田百貨店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS