平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更の意味・解説 

平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:42 UTC 版)

複合選抜」の記事における「平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更」の解説

調査書の「学習記録」の評定に、いわゆる絶対評価導入下記のように各公立高校裁量部分拡大いわゆる進学校では、下記III型選択されることがほとんどで、入学者選抜における内申点占め比率がやや低下した選抜方法変更と言えるかは微妙だが、平成16年度入試以降入試問題難化し、新傾向出題見られるようになった。 <全日制課程一般入学における校内順位の決定方法(1)一般入学志願者のうち、原則として調査書評定得点学力検査結果それぞれともに一般入学募集人員内にある志願者が「A」とされ、これに属さない志願者が「B」とされる(2)校内順位決定は「A」、「B」の順序で、調査書記載事項学力検査結果面接等の結果その他の資料により総合的に行われる(3)「A」については、調査書評定得点学力検査結果同等にみたうえで、(2)資料により総合的に校内順位決定される(4)「B」については、各高等学校次のI、IIIIIいずれか方法をあらかじめ選択したうえで、(2)資料により総合的に校内順位決定される。 I (評定得点)+(学力検査合計得点)(従来タイプII {(評定得点)× 1.5 }+(学力検査合計得点)(内申点重視タイプIII評定得点)+{(学力検査合計得点)× 1.5 }(当日重視タイプ)※ 評定得点調査書の9教科評定合計最大9=45)を2倍にした数値(最高90点)とする。※ 学力検査国語数学社会理科外国語(英語)の5教科実施し、各教科20点配点合計100点)とする。

※この「平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更」の解説は、「複合選抜」の解説の一部です。
「平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更」を含む「複合選抜」の記事については、「複合選抜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成16年度入試以降の入学者選抜方法の変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複合選抜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS