幡枝地区とは? わかりやすく解説

幡枝地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 16:09 UTC 版)

岩倉 (京都市)」の記事における「幡枝地区」の解説

かつての山城国愛宕郡枝村および近代岩倉村大字)幡に相当。岩倉盆地西部から西南部に位置する岩倉幡枝町( - はたえだちょう町名の「幡」はかつての大字名由来し平安時代後期以来の古い地名である。古来、「鉾波多・旗」とも称されたが、石清水八幡宮勧請し王子山八幡宮現在の幡枝八幡宮)が創建されたことを機に八幡枝分かれ」として「幡」に改称したという。町内には、幡古墳群八幡古墳群本山古墳群ケシ古墳群など、多く古墳群所在している。また、飛鳥時代北野廃寺供給される瓦を製造した稲荷窯跡や、延喜式記され平安京造営の際、瓦を供給した小野栗栖野瓦窯」に比定される栗栖野瓦窯跡など、京都歴史上重要な瓦を産する窯跡発掘された。中世には嵯峨野土器師が幡枝村の「福」に移住し土器製造おこなった円通寺初めとして古い歴史を持つ寺院が多い。 岩倉南池田町( - みなみいけだちょう町名はかつての小字名「南池田」に由来する岩倉北池田町( - きたいけだちょう町名はかつての小字名「北池田」に由来する岩倉南平岡町( - みなみひらおかちょう) 岩倉北平岡町( - きたひらおかちょう)上記2町の町名はかつての小字名平岡」に由来する岩倉南木野町( - みなみきのちょう町名は、木野町の南側にあることに由来する。かつての岩倉村(大字)幡(小字)「ヶ前」に相当。

※この「幡枝地区」の解説は、「岩倉 (京都市)」の解説の一部です。
「幡枝地区」を含む「岩倉 (京都市)」の記事については、「岩倉 (京都市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幡枝地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡枝地区」の関連用語

幡枝地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡枝地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩倉 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS