幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れの意味・解説 

幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 02:55 UTC 版)

千葉シーサイドバス」の記事における「幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れ」の解説

幕張駅南口起点路線開設した東洋バスであったが、昭和40年代になると、総武本線京成千葉線踏切狭隘南口商店街通過することが、運行支障となってきていた。また、新道現在の国道14号)の開通に伴う交通規制により、駅南側大幅な迂回強いられた時期もあった。こうしたことから、東洋バス幕張発着路線全て南口から撤退させることとなり、以後しばらくは駅の北側のみで路線運行していた。 その後1985年頃に幕張海岸側の埋立地利用され始め京葉線開通した京葉線開通する少し前から、京成電鉄幕張本郷駅免許センター中瀬線、現・新都心幕張線)を開通し海浜幕張駅開業後、同駅への乗り入れ行ったまた、千葉海浜交通も本数は少ないものの、幕張駅入口海浜幕張駅線等を開通した一方幕張駅前に本社があるにも関わらず東洋バス当初この地域乗り入れをしなかったが、1991年長作町海浜幕張駅間の路線開設し、6往復の運転を開始した。この路線は、幕張駅西側にあった開かずの踏切避けるために、武石インター入口から京葉道路入り幕張インターまで行ったあと国道14号線降り幕張駅側に引き返して海浜幕張駅に至るという経路であった。この経路では幕張駅近傍は通らなくなるため、海浜交通幕張駅入口最も近いところにファミールハイツ停留所という独自の停留所設けた。しかし、利用者少なく迂回経路京葉道路大渋滞すると、踏切経由に変わることがあるなど、実用的な路線ではなかった。 その後1997年千葉市美浜区打瀬幕張ベイタウンができた。これにより、平和交通京成電鉄海浜幕張駅から、千葉海浜交通稲毛海岸駅からのアクセス路線新設したが、東洋バス幕張駅からのアクセス路線として幕張駅入口〜ベイタウン循環線新設した。ターミナル千葉海浜交通幕張駅入口使用した同時に幕張駅入口海浜幕張駅線が開通したが、これは長作町海浜幕張駅線の区間便のような意味合いもあった。 しかし、これらの海浜幕張地区における路線はあまり認知されることがなく、2001年6月1日ダイヤ改正長作町海浜幕張駅線、および幕張駅入口海浜幕張駅線は平日1往復程度になり、ベイタウン線廃止された。こうして2003年千葉シーサイドバスへの転換迎えのである

※この「幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れ」の解説は、「千葉シーサイドバス」の解説の一部です。
「幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れ」を含む「千葉シーサイドバス」の記事については、「千葉シーサイドバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れ」の関連用語

幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕張駅南口からの撤退と海浜幕張駅への乗り入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉シーサイドバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS