席決め・席替え・ブラインドカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)
「大富豪」の記事における「席決め・席替え・ブラインドカード」の解説
テーブルには番号が振ってあり、4つのスートが書かれている。 ゲームに用いないトランプを卓上に無作為で伏せて置く。各プレイヤーは任意のカードを引き、カードの数字と同じ番号のテーブルの同じスートの席に座る。スペードの左隣の席から順に、ハート→ダイヤ→クラブの順に着席する。 席替えはセットの開始時に行われる。第1セットでは上記の手順で行うが、第2セット以降は各プレイヤーが先程持ってきた席決め用のカードでのみ籤を行う。 スペードを引いた者は席決めで使ったカードを回収してゲームから除外し、ジョーカーを2枚、表向きでデッキから取り除く。そうした後で52枚のデッキから無作為に2枚を裏向きでゲームから取り除き、運営から指定された封筒に入れる。その後で2枚のジョーカーをデッキに加えて切り直す。この方法で取り除いたカードを『ブラインドカード』と呼び、封筒の中身はセットが終わるまで誰も見てはならない。セット終了時にブラインドカードをデッキに入れる。 ブラインドカードを抜き忘れた、或いは正規ではない方法でブラインドカードを選定して配布を行ったら配り直す。 3名のテーブルの場合、ブラインドカードは3枚。 カードの配布はスペードが行う。デッキの一番上のカードをハートに、次はダイヤ→クラブ→スペードの順に配り、これをデッキが底をつくまで配る。 各セットの第1ゲームの先攻権はスペードに与えられる。 各セットの第2~4ゲームは大貧民がスペードの役を代わりに行う。 席決めの籤でスペードが欠員の場合は、代わりにハートがその役割を行う。 本戦の決勝戦のみ、デッキのカット、ブラインドカードの選定、手札の配布は審判が行う。これらの作業はゲームの最中に卓外で行われる。
※この「席決め・席替え・ブラインドカード」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「席決め・席替え・ブラインドカード」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。
- 席決め・席替え・ブラインドカードのページへのリンク