手札の配布とは? わかりやすく解説

手札の配布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 14:05 UTC 版)

500ラミー」の記事における「手札の配布」の解説

500ラミーは、日本でも一般的に使用されているフレンチスタイルのトランプ使用して遊ぶことができる。52加え1枚または2枚ジョーカーを含む5354カード使用する。 5人以上のプレイヤープレイする場合は、2組カード使い合計104108カードで遊ぶ。 カードシャッフルし、1枚引く。最も低いランク引いたプレイヤーゲーム開始直後ディーラー務める。なおエース(A)は最も低いとみなす。ディーラーシャッフルし、ディーラーの右のプレーヤーカットするディーラーの左隣から、時計回りに、各プレイヤーに裏向きカード1枚ずつ配る。配られるカードの数は、プレイヤーの数によって異なる。 プレイヤー数配られるカードの数2人 13 3人以上 7 残りカードは、プレイヤーの間に裏向き1つの束にして積んでおく。これを以降山札」と呼ぶ。山札の一番上カード表向きにして、山札近くに置く。これを「捨て札置き場」とする。ゲーム中、捨て札置き場追加されカードは、すでに捨て札置き場にあるカードの上表向き重ねていく。捨て札置き場重なったカードは、その中のカード全てをすぐに見ることができるよう、少しずつずらしながら重ね必要があるプレイヤーは、必要に応じて広げ方を変えたりずらしたりしても構わないが、捨て札置き場順序変更することはできない。なお、ディーラーは各ランド終了時に左隣に移す。 オプションルールとして、捨て札プレイヤー決めルールがある。ディーラーの左隣がラウンド開始直後の手番を行うプレイヤーになり、1枚余分に手札受け取る。その後手札から、捨て札置き場1枚目を選んで置く。次のラウンドディーラーは、「そのラウンド勝者」が務める。

※この「手札の配布」の解説は、「500ラミー」の解説の一部です。
「手札の配布」を含む「500ラミー」の記事については、「500ラミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手札の配布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手札の配布」の関連用語

手札の配布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手札の配布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの500ラミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS