帝位継承者をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝位継承者をめぐっての意味・解説 

帝位継承者をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:43 UTC 版)

オーストリア継承戦争」の記事における「帝位継承者をめぐって」の解説

ハプスブルク家また、15世紀以来神聖ローマ皇帝世襲してきたが、女子帝位就けないので、マリア・テレジアの夫トスカーナ大公(元ロレーヌ公フランツ・シュテファン即位要求した。しかしルイ15世フランス宮廷は、ハプスブルク勢力弱体化させる絶好機会として背後画策し攻撃仕掛けた。これがオーストリア周辺諸国の間での戦争発展した遡ると、ハプスブルク家カール5世所領を、スペインイタリアおよび新大陸嫡男フェリペ2世に、オーストリア方面は弟のフェルディナント1世それぞれ相続させた。オーストリア系の祖であるフェルディナント1世には4男があり、三男以外の3人が成人した次男フェルディナント貴賤結婚より子孫に継承無かった長男マクシミリアン2世男系子孫17世紀中に全て断絶しカール6世崩御したことで四男カール系譜男系断絶したバイエルン選帝侯カール・アルブレヒトは、カール6世の兄ヨーゼフ1世次女マリア・アマーリエの夫であったが、皇帝女婿であったことのみを継承根拠とはしなかった。カール・アルブレヒト自身も、フェルディナント1世長女アンナの子孫であり、フェルディナント1世男系子孫断絶した今、適法相続者であるとして権利主張したオーストリア・ハプスブルク家継承に関する系図 フェルディナント1世 (バイエルン公)アルブレヒト5世 アンナ カール マクシミリアン2世 ルドルフ2世断絶 マティアス断絶 フェルディナント2世 長・五・九・十男:夭折三・六七・八男:断絶 レオポルト1世 ヨーゼフ1世男系男子断絶 カール6世男系男子断絶 カール・アルブレヒト マリア・アマーリエ マリア・テレジア (ロレーヌ公)フランツ・シュテファン

※この「帝位継承者をめぐって」の解説は、「オーストリア継承戦争」の解説の一部です。
「帝位継承者をめぐって」を含む「オーストリア継承戦争」の記事については、「オーストリア継承戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝位継承者をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝位継承者をめぐって」の関連用語

帝位継承者をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝位継承者をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーストリア継承戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS