巫覡論とは? わかりやすく解説

巫覡論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:38 UTC 版)

共同幻想論」の記事における「巫覡論」の解説

吉本は、ある個人が、じぶんにとってじぶんを〈他者〉に押しやり、それを他の個人関係づけることによって初めて、ある個人が他の個人に〈知られる〉という水準獲得する述べている。吉本によると、芥川龍之介自殺1ヶ月前に書いた歯車』の主人公が、「第二の僕」(ドッペルゲンガー)に出会うのは、この異常でない一般の心の相互規定性としてありえ、それでいて主人公は死の想念絶えずあり、入眠状態(もうろう状態)で心身衰弱していたという。『遠野物語拾遺』にもこういった「第二の僕」に出会う離魂譚〉があり、同じようもうろうとした意識があり〈死〉の微候むすびつけられているが、『歯車』の「第二の僕」が親し個人である〈他者〉を対象にし離魂体験があまり明瞭でないに対して、『遠野物語拾遺』の「第二の僕」は村落共同体共同幻想そのもの対象にし離魂体験がはっきりと描かれている。この〈離魂譚〉がやや高度化したのが、〈〉などの象徴媒介にして村落共同幻想入眠状態で創り出す〈いづな使い〉の話である。この段階になると、はっきりと自分幻覚意図的に得て村落共同幻想集中同化させる能力職業として分化している。〈いづな使い〉が能力発揮するには、1.〉が霊性のある動物であるという伝承村民流布され、2.生誕や死や自然条件左右される食料獲得などが村民たちの意志努力ではどうにもできない彼岸〉にあると信じられているという、2つ条件が必要である。さらに、この〈〉が〈性〉的な対象である〈女〉に化けていたという〈化け〉の話が『遠野物語』や『遠野物語拾遺』にたくさん存在するが、吉本によれば〉は共同幻想象徴であり、〈女〉は男女の〈性〉関係を基盤とする対幻想象徴であるという。吉本は、村落男女対幻想は、あるばあい村落共同幻想象徴ありうるが、にもかかわらず対幻想消滅することによってしか共同幻想転化しない、と述べている

※この「巫覡論」の解説は、「共同幻想論」の解説の一部です。
「巫覡論」を含む「共同幻想論」の記事については、「共同幻想論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巫覡論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巫覡論」の関連用語

巫覡論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巫覡論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共同幻想論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS