左派の共闘とは? わかりやすく解説

左派の共闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 23:24 UTC 版)

コン・レー」の記事における「左派の共闘」の解説

コン・レー中立派軍はヴィエンチャンから撤退したが、12月22日にはパテート・ラーオ軍の協力の下、戦略的に重要な7号線13号線合流点占拠した。さらに、ジャール平原の9,000人の右派軍と9,000人のモン族ゲリラ排除し1961年1月3日までにこれを占拠したジャール平原空路陸路のいずれにおいても、北ベトナム経由軍事物資受け取れる戦略的に理想的な位置にあった以後コン・レー平原東部村落カンカーイを拠点とし、2月20日には亡命したプーマ首相迎え入れ、ここに政府再建した。こうして、東側諸国承認されたカンカーイの中立派政府と、西側諸国承認されヴィエンチャン右派政府とに分かれ内戦続けられる。 カンカーイにおいては左派軍と中立派軍の統合進められ新たに高等混成軍事委員会が設置されると、コン・レー議長就任した。さらに左派中立派軍には、北ベトナム経由したソ連中国物資供給絶え行われた北ベトナム側の分折によれば1961年時点右派ノーサワン軍が35,000人の兵力擁していたのに対してパテート・ラーオ軍が15,000人、コン・レー軍が4,000人、プーマ支持したポンサーリー県知事カムウアン・ブッパー大佐部隊が1,500人という勢力関係にあった。 やがてソ連アメリカ国際的圧力により、ラオス中立化機運高まってくる。ジュネーヴにおいて国際会議開催される直前1961年5月3日をもって停戦実行されたが、この時点国土3分の2パテート・ラーオ中立派軍の支配下置かれていた。 ラオス国内においては中立派政治組織強固にするため、1961年9月プーマ親王党首とする「ラオス中立党」が結成されコン・レーが副党首就任したまた、停戦協定にもかかわらず、3派間における衝突続いていた。一方で左派スパーヌウォン中立派プーマ右派ブン・ウムの3親王による和平会談国内外において断続的に行われたその結果1962年6月プーマ親王首班とする第2次連合政府樹立合意がなされ、さらに同年7月ジュネーヴ会議において「ラオス中立に関するジュネーヴ協定」が締結されラオス国際的中立承認された。

※この「左派の共闘」の解説は、「コン・レー」の解説の一部です。
「左派の共闘」を含む「コン・レー」の記事については、「コン・レー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左派の共闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左派の共闘」の関連用語

左派の共闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左派の共闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコン・レー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS