岩泉線列車脱線事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩泉線列車脱線事故の意味・解説 

岩泉線列車脱線事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)

日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事における「岩泉線列車脱線事故」の解説

2010年平成22年7月31日 7時35分頃(列車脱線事故岩手県JR東日本岩泉線押角駅 - 岩手大川駅間を走行中の茂市岩泉行き普通列車キハ110-133 1両編成盛岡車両センター所属)で、運転士前方落石シェルター付近土砂崩れ発生しているのを視認したため非常制動を執ったが、間に合わず土砂突っ込み脱線した乗員2名と乗客7名のうち、運転士乗客3名が軽傷負った当該車両は、前面ガラス窓破損し11月18日撤去されるまで4か月間にわたり現場残された。 岩泉町内では、29日から30日午後6時にかけて、120mm雨量観測していたが、事故当日雨量運行規制値達していなかったため、通常の速度運行していたという。 この土砂災害影響岩泉線全線運休となり、8月2日よりバスによる振替輸送が行われた(翌2011年3月11日 - 3月19日の間は東北地方太平洋沖地震東日本大震災〉の影響により振替輸送休止)。 かねてより輸送人員が特に僅少な路線でもあり、JR東日本復旧消極的で、2012年3月30日には岩泉線廃止意向表明自治体側との調整難航したものの、最終的に2013年11月8日JR東日本から廃止届が提出され、翌2014年4月1日付で復旧することなく廃止された。第三セクター鉄道転換除けばJR東日本発足以来初の全線廃線となったキハ110-133は後に現役復帰している。

※この「岩泉線列車脱線事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の解説の一部です。
「岩泉線列車脱線事故」を含む「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事については、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩泉線列車脱線事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩泉線列車脱線事故」の関連用語

岩泉線列車脱線事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩泉線列車脱線事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (2000年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS