山東菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 山東菜の意味・解説 

さんとう‐さい【山東菜】

読み方:さんとうさい

アブラナ科越年草ハクサイに似るがやや大形で、緩く結球する煮物漬物にする。中国山東省原産で、日本明治初年渡来山東白菜さんとうな

山東菜の画像
山東菜の画像
花とミツバチ撮影植松国雄

さんとう‐な【山東菜】

読み方:さんとうな

サントウサイの別名。


山東菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 07:39 UTC 版)

山東菜
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: ラパ B. rapa
変種 : サントウサイ B. r. var. pekinensis
品種 : 山東菜 'Dentata'
学名
Brassica rapa L. var. pekinensis (Lour.) Kitam. 'Dentata' (1984)[1]
シノニム

山東菜(さんとうな、さんとうさい、学名: Brassica rapa var. pekinensis 'Dentata')は、アブラナ科アブラナ属野菜。非結球白菜の一種[3]

概要

一般的なハクサイと異なり葉が内巻きにならず、結球しないのが特徴である。葉先が外向きに開いた半結球状態で成長する。多くの場合は早採りされ、汎用の葉野菜として利用されるが、漬物に用いる場合はハクサイ同様に数kg程度の大きさまで育てる[4]

漬物用の山東菜は主に埼玉県で栽培されているが、流通量は少ない。 東京都の卸売市場では年末の10日間程度しか扱いがなく、2005年の取扱量は約520トンであった。

名称

パクチョイ(左)と山東菜

 

全国的には「シロナ」と呼ぶ地域が多い[5]。漢字で書くと同じハクサイと区別するために「しろ菜」「シロ菜」などと表記されるが、同じく白菜と書くパクチョイと混同されることもある。

京都では「はくさい菜」とよぶ。また関東など一部の地域では「べか菜」ともよばれる。西日本では単に「菜っ葉」と呼ばれ、近縁種と厳密に区別せず扱われることもある。

山東菜の仲間

  • 盛岡山東菜(もりおかさんとうさい) - 明治時代に中国から入った山東菜のなかまで、岩手県など東北地方に定着している[6]
  • 天満菜(てんまな) - 近縁種のひとつであり、大阪を中心に古くから利用されてきた。2000年代以降は伝統野菜のひとつとして見直され、品種として固定化する動きもある。

利用

アクや癖がなく食べやすいため、煮物、鍋物、汁物、お浸し、炒めものなど何にでも使用できる。生食も可能である。

漬物の山東菜漬は一般的な白菜づけに比べると茎より葉の部分が多い[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica rapa L. var. pekinensis (Lour.) Kitam. 'Dentata' サントウサイ(標準)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月4日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica rapa L. subvar. dentata (Matsum. et Nakai) Kitam. サントウサイ(シノニム)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月4日閲覧。
  3. ^ a b 漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
  4. ^ 白菜の仲間【山東菜】は2種類ある!特徴と美味しい食べ方
  5. ^ しろ菜とは?
  6. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、93頁。ISBN 978-4-415-30997-2 

関連項目


「山東菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山東菜」の関連用語

山東菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山東菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山東菜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS