山名の歴史と由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山名の歴史と由来の意味・解説 

山名の歴史と由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:47 UTC 版)

水晶岳」の記事における「山名の歴史と由来」の解説

の上部で水晶採取されることが山名の由来であり、山肌が黒いことが別名の由来である。水晶小屋があるピークの山は、山肌が赤いことから「赤岳」と呼ばれることがある戦国時代末期以後加賀藩時代より奥山廻り毎年のように山頂踏み縦走してこれを記録書きとどめ、詳細な地図まで作成していた。古地図古記録には、水晶岳六方石山、中岳剣、中剣岳などの名前で記されていた。六方石水晶異名であり、中岳は南隣の赤岳古名である。奥山廻り石黒信由の『三州測量図籍』という1835年天保6年)の記録には、中岳剣という名でその位置方向山容まで詳細に記録されていた。 1907年明治40年)夏、志村烏嶺北アルプス最奥地、黒部川源流域人跡未踏深山求め高瀬渓谷から烏帽子岳登り現在のいわゆる裏銀座コース縦走して鷲羽岳至ったその時紀行文日本アルプス縦走記」が当時山岳雑誌『山岳』巻頭飾ったその中で志村烏嶺は「これは破天荒壮挙未曾有の壮挙誰かその一部たりとも日本アルプス峻嶺を、その山稜に沿ふて、縦走せしものありや」と書いた。 水晶岳では「崇高雄偉日本アルプス稀に見る、高さ鷲羽に譲らず、黒部川水源をなすところの一霊峰発見同伴信州人夫、類もその名を知らず地図を探るも、何れも実際に適せものなし」として、「後日研究の結果黒岳命名」と記した

※この「山名の歴史と由来」の解説は、「水晶岳」の解説の一部です。
「山名の歴史と由来」を含む「水晶岳」の記事については、「水晶岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山名の歴史と由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名の歴史と由来」の関連用語

1
8% |||||

山名の歴史と由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名の歴史と由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水晶岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS