YOTSUYA CLOVERSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YOTSUYA CLOVERSの意味・解説 

YOTSUYA CLOVERS

(小田原彩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 01:25 UTC 版)

YOTSUYA CLOVERS
正式名称 四谷クローバーズ
競技種目 フットサル
創設 2005年
本拠地 日本
ウェブサイト 公式サイト

YOTSUYA CLOVERS(ヨツヤクローバーズ)は、太田プロダクション所属の芸人やタレントにより構成された芸能人女子フットサルチームである。チームユニフォームは1st.緑/2nd.赤。太田プロダクションの所在地(四谷三丁目)と“四葉のクローバー”をかけてチーム名にした。

概要・経歴

  • 太田プロダクションの新人女性タレント、若手女性芸人、新人女優、新人アイドルなどを集めて社内の新人タレント養成機関の一部として2005年7月に結成。人気のあるタレントをメンバーに起用するのではなく、無名タレントを起用し、他チームの人気タレントメンバーをお手本に芸能界で成功するための経験を積ませることに重点を置いている。スフィアリーグ発足当時は無名のメンバーばかりだったが、その後卒業メンバーから、柳原可奈子麦芽小出真保鈴木奈都)、現役メンバーからは、おかもとまりなどチームからテレビ界で活躍の場を広げたメンバーが他チームよりも続出している。
  • スフィアリーグでは2006年の5thステージで準優勝を果たす。チームの合言葉は四葉クローバーの花言葉である“good fortune”(幸運)で、ユニフォームの背中下に書かれていたが、現在使用するユニフォームには書かれていない。
  • 2007年7月のスフィアリーグ冒険王大会では、日本フットサルリーグ(Fリーグ)元年のプロモーションキャンペーンとして、名古屋オーシャンズと同モデルのユニフォーム(オーシャンズレッド)で登場した。
  • 会社方針(フットサル活動は3年間のみ)の影響で、2008年12月をもって任期満了の卒業メンバーが6名もチームから去った。現在、第3期メンバー中心のメンバー構成で、ゼロからのスタートを2009年1月からスタートさせた。20歳前後のメンバーが中心で一気に若返った。
  • 2018年9月、『魔法のダイエットpresents芸能人女子フットサルリーグ2018-19』として芸能人女子フットサルリーグが再開。リーグ参加する[1]

メンバー

2010年7月現在

  • チームアドバイザー兼終身名誉監督 眞境名オスカー(前・名古屋オーシャンズ監督)
  • ヘッドディレクター 鈴木俊之介(JFA公認C級コーチ・障害者スポーツ指導員 他)
背番号3 種村恵美 
背番号4 おかもとまり
背番号5 橋爪ヨウコcarezzaから移籍)
背番号6 菅原雪
背番号8 増水亜由未 ※3代目キャプテン
背番号9 小林まり枝
背番号10 信江勇
背番号12 高松知美(GK)

卒業メンバー

戦績

  • 2005年8月 「すかいらーくグループ冒険王リーグ」:グループA 5位
  • 2005年10月 「第2回すかいらーくグループCUP」:リザーブグループ 2位
  • 2005年12月 「SPHERE LEAGUE すかいらーくグループシリーズ1stステージ」:7位
  • 2006年5月 「SPHERE LEAGUE すかいらーくグループシリーズ4thステージ」:3位
  • 2006年10月 「SPHERE LEAGUE すかいらーくグループシリーズ5thステージ」:準優勝
  • 2006年11月 「SPHERE LEAGUE すかいらーくグループシリーズFINAL」:ベスト6

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YOTSUYA CLOVERS」の関連用語

YOTSUYA CLOVERSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YOTSUYA CLOVERSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYOTSUYA CLOVERS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS