小島太作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島太作の意味・解説 

小島太作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 02:28 UTC 版)

小島 太作(こじま たいさく、1912年1月27日[1] - 2002年11月4日[2])は、日本外交官位階正三位

初代駐フィンランド特命全権大使や、外務省研修所長、駐インド特命全権大使等を歴任した。

経歴・人物

神奈川県出身[2]。1936年東京商科大学(現一橋大学)卒業、外務省入省、中華民国留学。1943年総力戦研究所入所。外務省アジア局一課長、外務省アジア局参事官等を経て、1961年駐フィンランド特命全権公使。1962年駐フィンランド特命全権大使。1964年駐エチオピア特命全権大使。1967年駐マレーシア特命全権大使。同年トゥンク・アブドゥル・ラーマンマレーシア首相との間で戦争賠償協定たる血債協定を締結。1970年外務省研修所長。1972年駐インド特命全権大使。1974年三菱地所顧問。1982年勲二等旭日重光章受章。2002年叙正三位。娘の久美子は服部金太郎孫服部靖夫セイコーエプソン名誉会長の妻[3][4][5][6][7]

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』(人事興信所、1969年)こ27頁
  2. ^ a b 「小島太作氏死去/元駐インド大使」四国新聞2002/11/05 20:25
  3. ^ 「小島 太作」『日本官僚制総合事典1868-2000 付 主要企業トップ一覧』東京大学出版会 2001.11
  4. ^ 「小島 太作」『人事興信録 37版』人事興信所 1993.2
  5. ^ 小島太作 (こじま・たいさく) 共同通信社
  6. ^ 「データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)日本政治・国際関係データベース政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所」
  7. ^ (1953.10.6-21) 本会議 会議録及び 1−3 次韓日会談 決裂経緯


このページでは「ウィキペディア」から小島太作を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小島太作を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小島太作 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小島太作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島太作」の関連用語

小島太作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島太作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島太作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS