小島太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島太郎の意味・解説 

小島太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 09:05 UTC 版)

小島 太郎 こじま たろう[1]1959年昭和34年〉[1]12月22日[2] - )は日本映画製作担当者、元東宝映像美術取締役[1]、ドリームスタジオ取締役営業企画部長[3][4]大阪府出身[2][1]

人物・エピソード

1983年、東宝映像に中途入社[5]。CF部のプロデューサーとして、CFを多数制作[2]。その後、テレビ、映画、イベント映像など多岐に渡る映像作品を手掛ける[2][5][4]

ゴジラシリーズの特技監督である川北紘一とはCM時代からのつながりがあり[5]、小島は川北にいい画を撮らせてあげたいという思いを常に抱いていたという[3]。『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年)のころは川北が多忙であったため、川北が監督する予定であったCMを小島が手掛け、クライアントがチェックに来るときだけ川北が監督しているように見せかけていたという[4]。『ゴジラvsデストロイア』(1995年)では、品川駅沿いから新幹線の横を逃げるエキストラをどうしても撮りたいという川北のため、土下座までして撮影許可を得たこともあった[3]

映画

公開年月日 作品名 制作(配給) 役職
1989年12月16日 ゴジラvsビオランテ 東宝映画
東宝
製作係[1]
1991年12月14日 ゴジラvsキングギドラ 製作担当者[1]
1992年12月12日 ゴジラvsモスラ
1993年12月11日 ゴジラvsメカゴジラ
1994年7月9日 ヤマトタケル
1994年12月10日 ゴジラvsスペースゴジラ
1995年12月9日 ゴジラvsデストロイア
1996年12月14日 モスラ
1997年12月13日 モスラ2 海底の大決戦

脚注

  1. ^ a b c d e f VSビオランテコンプリーション 2015, p. 35, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 小島太郎」、VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 29, 「STAFF MESSAGE 小島太郎」、VSスペースゴジラコンプリーション 2021, p. 26, 「STAFF MESSAGE 小島太郎」
  2. ^ a b c d 最新ゴジラ大百科 1991, p. 98, 「ゴジラスタッフ名鑑」
  3. ^ a b c VSデストロイアコンプリーション 2017, p. 29, 「STAFF MESSAGE 小島太郎」
  4. ^ a b c VSスペースゴジラコンプリーション 2021, p. 26, 「STAFF MESSAGE 小島太郎」
  5. ^ a b c VSビオランテコンプリーション 2015, p. 35, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 小島太郎」

参考文献

  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
  • コンプリーションシリーズ(ホビージャパン
    • 『ゴジラVSビオランテ コンプリーション』ホビージャパン、2015年12月16日。ISBN 978-4-7986-1137-2 
    • 『ゴジラVSデストロイア コンプリーション』ホビージャパン、2017年12月9日。 ISBN 978-4-7986-1581-3 
    • 『ゴジラVSスペースゴジラ コンプリーション』ホビージャパン、2021年3月31日。 ISBN 978-4-7986-2463-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島太郎」の関連用語

小島太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS