小友村 (岩手県気仙郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 10:23 UTC 版)
| おともむら 小友村 |
|
|---|---|
|
常膳寺観音堂
|
|
| 廃止日 | 1955年1月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 小友村、高田町、気仙町、広田町、竹駒村、矢作村、横田村、米崎村 → 陸前高田市 |
| 現在の自治体 | 陸前高田市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 気仙郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 8.39km2. |
| 総人口 | 3,196人 (『岩手県町村合併誌』、1954年8月) |
| 隣接自治体 | 気仙郡:広田町、米崎村、大船渡市 |
| 小友村役場 | |
| 所在地 | 岩手県気仙郡小友村字茂里花2-1 |
| 座標 | 北緯38度59分30秒 東経141度41分38秒 / 北緯38.99158度 東経141.69389度座標: 北緯38度59分30秒 東経141度41分38秒 / 北緯38.99158度 東経141.69389度 |
| ウィキプロジェクト | |
小友村(おともむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市小友町にあたる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、旧来の小友村単独で村制施行。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 高田町・気仙町・広田町・竹駒村・矢作村・横田村・米崎村と合併し、陸前高田市となる。
行政
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 戸羽安五郎 | 1889年(明治22年)5月16日 | 1897年(明治30年)6月17日 | |
| 2 | 戸羽半徳 | 1897年(明治30年)6月18日 | 1901年(明治34年)3月21日 | |
| 3 | 黄川田鶴蔵 | 1901年(明治34年)6月29日 | 1905年(明治38年)1月14日 | |
| 4 | ||||
| 5 | 金沢佐藤右衛門 | 1905年(明治38年)3月29日 | 1911年(明治45年)2月15日 | |
| 6 | 黄川田鶴蔵 | 1913年(大正2年)4月2日 | 1917年(大正6年)11月15日 | 再任 |
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | 紺野勝治 | 1918年(大正7年)1月9日 | 1926年(大正15年)1月16日 | |
| 11 | ||||
| 12 | 千葉薫治郎 | 1926年(大正15年)2月24日 | 1932年(昭和7年)12月14日 | |
| 13 | ||||
| 14 | 及川隆平 | 1933年(昭和8年)3月25日 | 1937年(昭和12年)3月19日 | |
| 15 | 千葉薫治郎 | 1937年(昭和12年)3月29日 | 1945年(昭和20年)4月13日 | 再任 |
| 16 | ||||
| 17 | 紺野淳平 | 1945年(昭和20年)4月25日 | 1947年(昭和22年)1月28日 | |
| 18 | 及川隆平 | 1947年(昭和22年)4月7日 | 1954年(昭和29年)12月31日 | 再任 |
| 19 |
交通
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 小友村_(岩手県気仙郡)のページへのリンク