矢作村 (岩手県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:33 UTC 版)
| やはぎむら 矢作村 |
|
|---|---|
|
観音寺観音堂
|
|
| 廃止日 | 1955年1月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 矢作村、高田町、気仙町、広田町、小友村、竹駒村、横田村、米崎村 → 陸前高田市 |
| 現在の自治体 | 陸前高田市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 気仙郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 108.15 km2. |
| 総人口 | 4,014人 (『岩手県町村合併誌』、1954年8月) |
| 隣接自治体 | 岩手県: 気仙郡:気仙町、世田米町、竹駒村、横田村 東磐井郡:大原町、折壁村 宮城県: 本吉郡:新月村 気仙沼市 |
| 矢作村役場 | |
| 所在地 | 岩手県気仙郡矢作村字二又38 |
| 座標 | 北緯39度01分56秒 東経141度31分57秒 / 北緯39.03217度 東経141.53258度座標: 北緯39度01分56秒 東経141度31分57秒 / 北緯39.03217度 東経141.53258度 |
| ウィキプロジェクト | |
矢作村(やはぎむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市矢作町にあたる。
地理
- 河川:気仙川
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、旧来の矢作村単独で村制施行。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 高田町・気仙町・広田町・小友村・竹駒村・横田村・米崎村と合併し、陸前高田市となる。
行政
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 村上与一郎 | 1889年(明治22年)5月16日 | 1900年(明治33年) | |
| 2 | ||||
| 3 | ||||
| 4 | 佐藤喜平治 | 1900年(明治33年)2月10日 | 1904年(明治37年)2月9日 | |
| 5 | 梅木力之助 | 1904年(明治37年)2月18日 | 1906年(明治39年)1月 | |
| 6 | 吉田定吉 | 1906年(明治39年)10月27日 | 1910年(明治43年)10月26日 | |
| 7 | 佐藤平治 | 1910年(明治43年)12月26日 | 1916年(大正5年)11月8日 | |
| 8 | ||||
| 9 | 村上与四松 | 1917年(大正6年)6月1日 | 1921年(大正10年)4月27日 | |
| 10 | 吉田定吉 | 1921年(大正10年)11月9日 | 1923年(大正12年)2月21日 | 再任 |
| 11 | 伊東伝四郎 | 1923年(大正12年)9月22日 | 1925年(大正14年)9月27日 | |
| 12 | 村上与四松 | 1926年(大正15年)4月2日 | 1930年(昭和5年)3月16日 | 再任 |
| 13 | 村上鶴吉 | 1930年(昭和5年)3月17日 | 1935年(昭和10年)12月19日 | |
| 14 | ||||
| 15 | 熊谷泰祐 | 1936年(昭和11年)4月5日 | 1944年(昭和19年)4月4日 | |
| 16 | ||||
| 17 | 菊池儀右ェ門 | 1944年(昭和19年)4月16日 | 1947年(昭和22年)1月18日 | |
| 18 | 佐々木弥助 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 1954年(昭和29年)12月31日 | |
| 19 |
交通
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 矢作村_(岩手県)のページへのリンク