横田村 (岩手県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 10:23 UTC 版)
| よこたむら 横田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年1月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 横田村、高田町、気仙町、広田町、小友村、竹駒村、矢作村、米崎村 → 陸前高田市 |
| 現在の自治体 | 陸前高田市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 気仙郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 43.25km2. |
| 総人口 | 2,937人 (『岩手県町村合併誌』、1954年8月) |
| 隣接自治体 | 気仙郡:気仙町、世田米町、竹駒村、大船渡市 |
| 横田村役場 | |
| 所在地 | 岩手県気仙郡横田村字黄金山40-1 |
| 座標 | 北緯39度04分36秒 東経141度35分01秒 / 北緯39.07667度 東経141.58364度座標: 北緯39度04分36秒 東経141度35分01秒 / 北緯39.07667度 東経141.58364度 |
| ウィキプロジェクト | |
横田村(よこたむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県気仙郡に存在していた村である。現在の陸前高田市横田町にあたる。
地理
- 河川:気仙川
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、旧来の横田村単独で村制施行。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 高田町・気仙町・広田町・小友村・竹駒村・矢作村・米崎村と合併し、陸前高田市となる。
行政
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 泉田倉治 | 1889年(明治22年) | 1892年(明治25年)1月8日 | |
| 2 | 菅野忠右ェ門 | 1892年(明治25年)1月9日 | 1899年(明治32年)12月25日 | |
| 3 | 萩原兼吉 | 1899年(明治32年)12月26日 | 1912年(明治45年)2月19日 | |
| 4 | 遠山勇徳 | 1912年(明治45年)2月21日 | 1916年(大正5年)2月20日 | |
| 5 | 渡辺新右ェ門 | 1916年(大正5年)7月29日 | 1923年(大正12年)7月23日 | |
| 6 | 渡辺栄三郎 | 1924年(大正13年)4月19日 | 1924年(大正13年)12月3日 | |
| 7 | 神原秀三郎 | 1924年(大正13年)12月4日 | 1936年(昭和11年)12月3日 | |
| 8 | 渡辺梅治 | 1937年(昭和12年)2月27日 | 1941年(昭和16年)2月26日 | |
| 9 | 伊藤弥惣治 | 1941年(昭和16年)3月20日 | 1945年(昭和20年)3月19日 | |
| 10 | 荒木力 | 1945年(昭和20年)4月5日 | 1946年(昭和21年)12月6日 | |
| 11 | 萩原久米治郎 | 1946年(昭和21年)12月7日 | 1947年(昭和22年)4月5日 | |
| 12 | 畠山良治 | 1947年(昭和22年)4月6日 | 1954年(昭和29年)12月31日 |
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 横田村_(岩手県)のページへのリンク