導入に際しての各種改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 導入に際しての各種改造の意味・解説 

導入に際しての各種改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 13:32 UTC 版)

三岐鉄道モハ120形電車」の記事における「導入に際しての各種改造」の解説

1,067 mm狭軌)の三岐線に対して琴電は1,435 mm標準軌)と軌間異なることから、導入に際して台車周り改造必須であったが、従来装備していたFS-17A台車鋳鋼台車枠ゆえに切り継ぎによる拡幅改造不可であった。そのため同台車廃棄され琴電ストックであった形鋼組立釣り合い式台車(汽車製造製2HE・3Hならびに木南車輌製造製DT30)へ交換され同時に主電動機三菱電機製MB-115AFに換装されて吊り掛け駆動化された。また、従来車との併結のため制動装置電磁SME化も施工されている。 一方で制御器を含むその他の機器については三岐線在籍当時のまま変化はない。琴電においては手動加速制御 (HL) 車が主流であることから、従来譲渡車については制御方式HL化が必須とされていたが、1982年昭和57年)に導入され1053形(元阪神電気鉄道5231形電車)において運転台主幹制御器(マスコン)をHL用のものへ交換するのみで自動加速制御車HL車の併結を可能とする方式実用化されたため、制御器の換装不要となったことによる車体関連については、1013形では側窓へ保護棒を新設し程度小変更に留まったが、1063形では3箇所客用扉のうち中部分の扉を埋込撤去し、2扉構造化された。これは当時瓦町駅ホームが急曲線上に位置しており、3扉構造のまま運用した場合中央部分におけるホームとの隙間過大となるため危険防止観点から施工されたものであった。扉を撤去した跡には既存の側窓と同一形状一段下降窓が2つ新設され、窓配置d1(1)D(1)222(1)D(1)1dとなった。その他、車体塗装琴電標準塗装化、ならびに琴電においては不要となる電照式行先表示器撤去全車とも実施されている。

※この「導入に際しての各種改造」の解説は、「三岐鉄道モハ120形電車」の解説の一部です。
「導入に際しての各種改造」を含む「三岐鉄道モハ120形電車」の記事については、「三岐鉄道モハ120形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入に際しての各種改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入に際しての各種改造」の関連用語

導入に際しての各種改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入に際しての各種改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三岐鉄道モハ120形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS