導入の例とは? わかりやすく解説

導入の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 08:42 UTC 版)

硬い方程式」の記事における「導入の例」の解説

下記初期値問題考える。 y ′ = − 15 y , t ≥ 0 , y ( 0 ) = 1. {\displaystyle y'=-15y,\quad t\geq 0,\quad y(0)=1.} この問題直接に解くことができ、厳密解 (水色曲線) が次の公式で与えられる。 y ( t ) = e − 15 t . {\displaystyle y(t)=e^{-15t}.} 公式によって、 lim t → ∞ y ( t ) = 0 {\displaystyle \lim _{t\to \infty }y(t)=0} も明らかである。 同じ振舞いを持つ数値解求めよう様々な数値的方法用いて得られる数値解右側画像表示される刻み幅 h = 1/4 のオイラー法対応する解(赤色曲線)は激しく振動し素早くグラフ範囲超える刻み幅 h = 1/8オイラー法対応する解(緑色曲線)も振動するが、グラフ範囲にいる。 刻み幅 h = 1/8台形公式対応する解(青色曲線凡例ではAdams-Moulton法と名付けられたが同じ方法である)は振動せず、期待通りに0に減衰していく。 よって、オイラー法上記硬い方程式対し数値的安定である。一方台形公式数値的安定である。 他の例として、もっとも有名な硬い方程式一つは、Robertson化学反応支配する方程式系である。 x ˙ = − 0.04 x + 10 4 y ⋅ z , {\displaystyle {\dot {x}}=-0.04x+10^{4}y\cdot z,} y ˙ = 0.04 x − 10 4 y ⋅ z − 3 ⋅ 10 7 y 2 , {\displaystyle {\dot {y}}=0.04x-10^{4}y\cdot z-3\cdot 10^{7}y^{2},} z ˙ = 3 ⋅ 10 7 y 2 . {\displaystyle {\dot {z}}=3\cdot 10^{7}y^{2}.} [0, 40] のような短い区間では、上記方程式系数値的に積分することに問題はない。しかし区間極めて大き場合例え1011)、多数コード方程式系正しく積分することができなくなる。

※この「導入の例」の解説は、「硬い方程式」の解説の一部です。
「導入の例」を含む「硬い方程式」の記事については、「硬い方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入の例」の関連用語

導入の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硬い方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS