尊王志士の活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 22:38 UTC 版)
鎖国と攘夷に揺れた幕末から明治維新後の国家建設の先駆けとなったのが、尊王志士である。当初、尊王志士は尊皇攘夷のもとで異国との交わりを忌み嫌い、天皇を中心とした国家の建設が不可欠として、江戸幕府に対して尊皇攘夷の履行を徹底すべきと考えたが、やがて幕府の求心力が急速に低下すると、これを打倒することで江戸幕府に代わる天皇を中心とした統一政体の確立を望んだ。江戸幕府と長州藩の幕長戦争などで有力な大名家である雄藩が幕府と対立を深めた結果、薩摩藩と長州藩による薩長連合の成立を経て、ついに戊辰戦争によって倒幕を成し遂げた。 政治運動に命をかける人物のモデルにもなり、板垣退助など自由民権運動の活動家や、明治社会主義者の一部にも「志士」という理想像が共有されていた。
※この「尊王志士の活躍」の解説は、「志士」の解説の一部です。
「尊王志士の活躍」を含む「志士」の記事については、「志士」の概要を参照ください。
- 尊王志士の活躍のページへのリンク