対戦・共闘とは? わかりやすく解説

対戦・共闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:30 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事における「対戦・共闘」の解説

Wi-Fiコネクション利用したネット対戦を望むユーザーが最も多かったソフトであると開発発表時にコメントされていた。 オンラインゲームありがちな勝敗成績記録やそれによるランキング付けなどは意図的に実装されていないまた、対戦相手として特定できるのは、交換したフレンドコードを入力してフレンド登録したWii間のみであり(フレンドとフレンド登録したプレイヤーとは大乱闘だけでなく、ホームランコンテスト組み手などでも対戦・協力プレイが可能である)、それ以外とは対戦相手ランダムに選定され、かつお互いに個人情報一切公開されない状態での対戦となり(だれかとおきらく乱闘)、対戦結果よりもコミュニティ上でコミュニケーションツールとしての意味合い強くしたシステムとなっている。 なお、「おきらく乱闘においては開発者側想定していなかった問題点いくつか発生している。多数決による決定のためステージが「終点」に偏りやすいという事のほか、真面目に対戦したいというプレイヤーに対してアピール連発する開発者側インタビュー記事で「アピール合戦」などを呼称して使っている)などしてゲーム参加しないもしくはチームバトルではないにもかかわらず1人を3人で集中攻撃する(この逆で、他者静観していたプレイヤー一方的に攻撃する例も存在する)など、匿名性裏目に出てこのようなプレイを行うプレイヤー多数参加したともいえる。だが、前述のようにコミュニケーションツールとしての色が強いので、結果によるポイントなどの争奪存在しない元来よりパーティゲーム要素強く勝敗こだわらないゲームであることや、それを望むプレイヤー多くいるという観点からこの問題に対して静観決めざるを得ないという状態である。詳しくニンテンドーWi-Fiコネクション#WEPのセキュリティに関しての項も参照開発者側見解としては、本作ディレクターである桜井政博発売後に行った雑誌インタビュー自身コラムによると、プレイヤー認識に関しては、それぞれを望むプレイヤーがいるので対戦相手合わせて対応してほしいと述べ問題点として認識はしているが完全に否定はしていないまた、ステージが「終点」に偏るなど対戦格闘ゲームのような対戦は、自分意図したゲームの遊び方ではないとして苦々しく思っていることも語っている。 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS発売後、『X』から勝敗データサーチしている事を公言している。詳細について非公開である。

※この「対戦・共闘」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の解説の一部です。
「対戦・共闘」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦・共闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦・共闘」の関連用語

対戦・共闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦・共闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大乱闘スマッシュブラザーズX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS