対局例とは? わかりやすく解説

対局例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:56 UTC 版)

大局将棋」の記事における「対局例」の解説

2004年5月19日放送フジテレビ系トリビアの泉』で、「将棋には804の駒を使うものがある」というトリビアとして紹介され番組では伊藤博文六段安用寺孝功四段段位はいずれ当時)による対局が行われた。駒の種類多数あるため駒の動き方ルールブック用意してそれに目を通しながら打ち取った駒は使うことはできないため枚数減らしていくことに専念数度休憩休眠挟み対局時間32時間41分(3日間)の末、3805手で先手安用寺が勝利した。これが公式記録上、史上初の大局将棋対局とされる対局後、安用寺は「もう二度とやりたくない」、伊藤は「負けて悔しさはない」と語っている。非公式な対局としては、上記テレビ番組放送以前に、インターネット匿名掲示板2ちゃんねる』(当時)内「囲碁・将棋板」(当時)のスレッド大局将棋指しましょう」にて、2003年2月頃〜2004年12月2日にかけ、参加者交替しつつ対局が行われたという記録存在する(915手で後手投了により先手勝利した)。 先述古作は、「(上述対局事例から分かるように)対局には長時間要するため遊戯としての面白み欠けていること」「大局将棋について解説した文書が他に見つかっていないこと」から、あくまで壮観な駒の配置将棋創作して権威を示すために作られたものであり、実際に遊ばれことはなかったとしている。 メディア上において大局将棋紹介されるまでは、上記テレビ番組放映13年前に当たる1991年の日本映画王手』(赤井英和主演阪本順治監督)の終盤で、若山富三郎演ずる元真剣師が設けた対局用いられ泰将棋作中での名称は平安大将棋)が世界最大将棋および盤上遊戯として紹介されていた。

※この「対局例」の解説は、「大局将棋」の解説の一部です。
「対局例」を含む「大局将棋」の記事については、「大局将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対局例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対局例」の関連用語

対局例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対局例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大局将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS