寳山寺と近鉄創業期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寳山寺と近鉄創業期の意味・解説 

寳山寺と近鉄創業期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:30 UTC 版)

宝山寺」の記事における「寳山寺と近鉄創業期」の解説

1914年大正3年4月30日現在の近畿日本鉄道近鉄)の直系母体会社である大阪電気軌道大軌)が初の路線である上本町駅(現・大阪上本町駅) - 奈良駅(現・近鉄奈良駅)間の路線(現、近鉄奈良線)を開業させた際、生駒山の麓に生駒駅開設され寳山寺参詣者は大幅に増加したといわれる。しかしその生駒山を貫く生駒トンネル莫大な開削費用負担や、沿線人口少なく観光客頼みであった輸送雨天期になって減少したことで、大軌は「大阪天気軌道」と揶揄された。 開通して間もない6月下旬には、社員給料支払いはおろか翌日に使う切符印刷費も出せないほどに財政窮乏した同社取締役一人であった金森又一郎(後、同社代表取締役・社長)は夜遅く寳山寺向かい、寺に乗車券10万引き換え賽銭貸して頂けないかと頼み込んだその結果当時管主は「大軌開業する際に寳山寺生駒に駅を設けることを請願したため、貴社生駒トンネル建設苦しむこととなった。よって当寺にも大軌苦境責任がある。力になれるならぜひとも」として、快く資金都合してくれたという話が残っている。この賽銭給料にも回されたため、当時大軌社員給料袋ズッシリ重かったという。 今も寳山寺には、金森書いた借用証書残されているという。また、日本初ケーブルカー生駒開業した要因一つには、上記の話に対す大軌の礼というものもあったといわれる

※この「寳山寺と近鉄創業期」の解説は、「宝山寺」の解説の一部です。
「寳山寺と近鉄創業期」を含む「宝山寺」の記事については、「宝山寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寳山寺と近鉄創業期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から寳山寺と近鉄創業期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寳山寺と近鉄創業期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寳山寺と近鉄創業期 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寳山寺と近鉄創業期」の関連用語

1
8% |||||

寳山寺と近鉄創業期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寳山寺と近鉄創業期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS