寫眞館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > > 寫眞館の意味・解説 

しゃしん‐かん〔‐クワン〕【写真館】

読み方:しゃしんかん

記念写真証明書写真など撮影をするスタジオをもつ店。


営業写真館

(寫眞館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 20:35 UTC 版)

営業写真館(えいぎょうしゃしんかん)とは、一般顧客からの依頼による写真撮影を主とする店、または職業。カメラ店(カメラなど撮影機器・写真アルバム三脚など周辺用品の販売を主とする店)や、DPE店(写真フィルムの現像焼付け・引き伸ばしを主とする店)とは異なる。以下、特に断りが無い場合は、日本での例について述べる。

江戸東京たてもの園に移築保存されている「常盤台写真場」

概要

主な業務内容は、

などである。スナップ写真以外の撮影は修整、スポッティングなどの加工や台紙に貼り付けるなどの作業を伴う。カメラ店やDPE店とならび、写真フィルム乾電池などの写真撮影に用いる消耗品の販売やDPEなどの業務も行う。

20世紀後半以降は、カメラが低価格化・小型化・高性能化・自動露出オートフォーカス化され、写真撮影には特別な機材や技能も必要ではなくなり、また七五三成人式を特に祝う例も少なくなってきたため、古典的な営業写真館の経営は苦しくなる傾向にある[1]。とはいえ、結婚式や卒業アルバムの撮影を身内だけの『素人撮影』だけで済ませる例は日本では少数派であり、結婚式場や学校を何件か固定客として持つ事で継続的な経営は困難ではない。また近年では、子供の撮影を専門として営業的に成功したスタジオアリスのようなチェーン店も出現している(子供向け専門写真館とする事で、撮影用の小物や衣装を多数揃えることも比較的容易となる)。

恵比寿ガーデンプレイスのテナントから撤退した恵比寿三越の七五三を専門している写真スタジオ

撮影業務に用いるカメラは、中判カメラを中心とする写真館が多い。近年では機能や撮影品質の向上に伴い、撮影後の映り具合の確認が容易なデジタルカメラビデオカメラを撮影機材の中心とする店もある。フィルムの撮影面積が増えれば情報量が増え細部も再現できるとはいえ、機材の取り回しの関係から大判カメラを使用する写真館は減少しており、あっても使用頻度は少なくなってきている。子供写真館チェーンでは、パートタイマーを撮影スタッフとして雇用する事で省コスト化を実現するなどしている。

写真館の歴史

日本国内で最初の営業写真館は、幕末の長崎上野彦馬が開業した「上野撮影局」とされる。写真が一般に広まろうとしていた明治初期の頃、カメラは木製暗箱と呼ばれる大きなサイズのもので、固定する為の三脚は必須であった。感光材料は当初は写真湿板であり、間もなく写真乾板が主流となった。これらは感光剤を塗布するベースがガラスであるために割れ易く、扱いには注意を有する。自店のスタジオや近隣で撮影した後は、密封したうえですみやかに現像を行なう必要がある。

つまり、職業として写真を撮る者は「自店に撮影スタジオを用意し、写真の撮影から現像・プリントまで一式を行う」ことが必須であり、これが昭和を通じての営業写真館の主流となった。乾板を使った撮影方法は、大判のシートフィルムが普及する1950年代まで続いた。

2010年の「日本写真館協会」会員数は約4300軒、独立経営のものなどを含めれば、日本国内にはおよそ2万軒あると推測された[1]

脚注

  1. ^ a b 【写真館・写真撮影スタジオ】業界動向/マーケティング情報」『フィデリ・業種ナビ』2010年http://industry.fideli.com/industry/m/industry30_6_1.html 

参考文献

下記三冊だけでなく、亀井武「日本写真師の落穂拾い」の連載は、初期の営業写真館の歴史について大変、参考になると思われる。 また、写真工業出版社(旧光画荘)の発行する雑誌・「写真工業」は、営業写真館向けの記事や別冊があるなど大変参考になるが、一般的な書店の店頭に並ぶ事は少ない。

  • 亀井武「日本写真師の落穂拾い <7>明治初期の東都の写真師」『カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.44』、朝日ソノラマ、1997年、ISBN 4-257-13013-X 
  • 亀井武「日本写真師の落穂拾い <9>明治初期の東都の写真師」『カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.48』、朝日ソノラマ、1998年、ISBN 4-257-13021-0 
  • 亀井武「日本写真師の落穂拾い <12>明治初期の東都の写真師」『カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.52』、朝日ソノラマ、1999年、ISBN 4-257-13025-3 
  • 濵畠太「幕末明治の写真師の軌跡 -日本各地で活躍した幕末明治の写真師を962名収録-」、スターティアラボ、2018年。 ISBN 978-4909745163

関連項目

外部リンク


写真館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 09:59 UTC 版)

ミックスパイください」の記事における「写真館」の解説

CM前に視聴者から募集した子供たち写真放送する

※この「写真館」の解説は、「ミックスパイください」の解説の一部です。
「写真館」を含む「ミックスパイください」の記事については、「ミックスパイください」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寫眞館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「写真館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寫眞館と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寫眞館」の関連用語

寫眞館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寫眞館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営業写真館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミックスパイください (改訂履歴)、たまごっち! (改訂履歴)、トモダチコレクション (改訂履歴)、まめゴマほのぼの日記 (改訂履歴)、大セルジューク朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS