富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れの意味・解説 

富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:26 UTC 版)

親指シフト」の記事における「富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れ」の解説

Windows XP以降のWindowsOSでは、64ビットバージョンリリースされたが、これらに対す富士通側の対応は遅れたまた、親指シフトキーボードドライバ付属していたJapanist2003年2月発売された「Japanist 2003」が長らく最終バージョンとなっており、Windows 7発売により64ビット環境普及した後も64ビット環境への対応が未公表の状態が続いたこのため親指シフトキーボードでは64ビットOS環境では本来の使用感とは大幅に異な状況余儀なくされ、富士通製品利用してきた親指シフトキーボードユーザーにとっては、64ビット環境への移行に際して、キーボードドライバが無いことが大きなネックとなり続けた2010年には富士通新型の「携帯型親指シフトキーボード」であるFKB7628シリーズ開発発売したものの、これにしても当初ドライバ対応するOS従来キーボード同じく32ビットバージョンのみであり、「Japanist 2003」のエミュレーション機能使用することを前提したものであったため、64ビットOSには対応できない状況であった。 そのため、64ビットOS親指シフト規格を使うためには、有志により作成された「親指シフトエミュレータ」を使う以外に、有効な選択肢が無いという状態が長らく続いた2011年7月富士通が「Japanist 2003 体験版 (64bit)」を公開しWindows 764ビット版日本語版で親指シフト利用可能になり、状況大幅に改善された。しかし、正式なドライバソフトウェアアップデートはさらに翌2012年3月まで待つこととなった

※この「富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れ」の解説は、「親指シフト」の解説の一部です。
「富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れ」を含む「親指シフト」の記事については、「親指シフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れ」の関連用語

富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士通製品の64ビットOSへの対応の遅れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親指シフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS