宮古 - 久慈間とは? わかりやすく解説

宮古 - 久慈間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:40 UTC 版)

三陸鉄道リアス線」の記事における「宮古 - 久慈間」の解説

この区間通して走る列車12往復存在する。このほか、平日には夜に久慈駅発田野畑駅行の普通列車その折返し田野畑駅発久慈駅行の快速列車運行されていたが、2021年3月13日ダイヤ改正廃止された。快速列車白井海岸駅堀内駅十府ヶ浦海岸駅陸中宇部駅通過していた。運行間隔1時間から2時間おきである。

※この「宮古 - 久慈間」の解説は、「三陸鉄道リアス線」の解説の一部です。
「宮古 - 久慈間」を含む「三陸鉄道リアス線」の記事については、「三陸鉄道リアス線」の概要を参照ください。


宮古 - 久慈間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:40 UTC 版)

三陸鉄道リアス線」の記事における「宮古 - 久慈間」の解説

2011年平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で全線不通となったが、同年3月中に宮古 - 小本現在の岩泉小本)間・陸中野田 - 久慈間が、2012年平成24年4月には田野畑 - 陸中野田間が復旧し2014年平成26年4月小本 - 田野畑間の復旧を以て全線で運転を再開した列車基本的には宮古 - 久慈間を通して運転されている。このほか、朝に普代始発久慈行が1本、平日限って夜間久慈始発田野畑行の各駅停車が1本、田野畑始発久慈行の快速列車1本が設定されている。全列車ワンマン運転である。 また土休日中心に企画列車お座敷列車三陸号」・「こたつ列車」(冬季)が定期列車連結される形で1往復運行される。この場合車掌乗務する。なお2017年度からは両列車とも久慈行き単独臨時快速列車として運行している。 震災前運行形態は、宮古 - 久慈間を往復する各駅停車中心で、山田線三陸鉄道南リアス線通って盛駅まで直通する列車1日1往復設定されていた。季節によってはレトロ調車両お座敷車両さんりくしおかぜ」での運転もあった。震災前には「リアス・シーライナー」や「さんりくトレイン北山崎」などJR線直通する臨時列車設定されていたが、2012年には八戸線全線復旧に伴いキハ48形改造したジョイフルトレインリゾートうみねこ」が北リアス線乗り入れ直通運転復活した2014年8月2015年8月には、久慈 - 盛岡間に宮古経由北リアス線JR山田線直通する臨時列車さんりくリアス」が運転された。

※この「宮古 - 久慈間」の解説は、「三陸鉄道リアス線」の解説の一部です。
「宮古 - 久慈間」を含む「三陸鉄道リアス線」の記事については、「三陸鉄道リアス線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮古 - 久慈間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮古 - 久慈間」の関連用語

宮古 - 久慈間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮古 - 久慈間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三陸鉄道リアス線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS