お座敷車両とは? わかりやすく解説

お座敷車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 10:23 UTC 版)

みやび (鉄道車両)」の記事における「お座敷車両」の解説

国鉄のお座敷車両では初め掘り炬燵方式取り入れ正座やあぐらではなく通常の椅子に座るのと同様にくつろげるようにした。 座卓作りつけとし、1つ座卓座椅子を4席配した座卓一端には14インチテレビVTRモニター)が設置されており、座卓ごとにスイッチの入切が可能となっている。また、座椅子最大114度まで倒れリクライニング構造で、跳ね上げ可能な肘掛両側装備されている。 内装は2タイプ意匠となっている。これは、1両ごとに異なタイプ連結することで、往路復路違った雰囲気楽しめるようにしたものである。 1号車3号車6号車は、重厚なイメージ持たせる格子天井で、格子濃茶色、車端の戸襖朱色とすることで、華やかさ荘重さを表現している。また、2号車5号車7号車淡白なイメージ持たせる舟底天井で、壁面鶯色、車端の戸襖芥子色としている。

※この「お座敷車両」の解説は、「みやび (鉄道車両)」の解説の一部です。
「お座敷車両」を含む「みやび (鉄道車両)」の記事については、「みやび (鉄道車両)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お座敷車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お座敷車両」の関連用語

お座敷車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お座敷車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみやび (鉄道車両) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS