実用イタリア語検定
資格区分 |
民間資格 |
絵画・音楽・建築・ファッション・料理などの多方面で、イタリア語の学習は欠かせないものとなっています。日本でイタリア語を学習する人数は8万人を超えると言われています。イタリア語学習の励みとなり、実力向上に役立つことを目的とした検定試験です。検定は年に2回、3月(3~5級)と10月(1~5級)に実施されています。検定の問題は、やさしい会話表現から社会活動一般に必要となる文章表現まで、実用的なイタリア語となっています。試験形式はリスニングを含む筆記試験で、1・2級は1次試験合格者に2次面接試験が東京・大阪・ミラノ・ローマで行われます。 | |
制限なし | |
1級1万2000円、2級1万円、3級7000円、4級5000円、5級4000円 | |
3級25.0%、4級41.9%、5級70.2%*すべて2005年春季 | |
3月上旬・10月上旬(年2回) | |
札幌 、仙台、東京、横浜、福井、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、福岡、宮崎、那覇、ミラノ、ローマ | |
イタリア語検定協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-31-8 ダイカンプラザ1101 03-3208-5210 http://www.iken.gr.jp/ | |
イタリア関連企業での勤務、イタリア語講師、通訳、翻訳などに従事できます。 |
実用イタリア語検定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 06:36 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
実用イタリア語検定 | |
---|---|
略称 | 伊検 |
実施国 |
![]() |
資格種類 | 民間資格[注釈 1] |
分野 | 語学 |
認定団体 | 特定非営利活動法人国際市民交流のためのイタリア語検定協会 |
後援 | 外務省 |
等級・称号 | 1級~5級 |
公式サイト | http://www.iken.gr.jp/ |
![]() ![]() |
実用イタリア語検定(じつようイタリアごけんてい)は、特定非営利活動法人国際市民交流のためのイタリア語検定協会が実施する、日本語話者向けのイタリア語の検定試験である。伊検と略される。日本におけるイタリア語の民間語学検定の1つである。
受験級
受験級は5段階に分けられる。
- 1級 - 広く社会生活に必要なイタリア語、4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度以上
- 2級 - 日常生活や業務上必要なイタリア語、4年制大学のイタリア語専門課程卒業程度
- 3級 - 日常生活に必要な基本的なイタリア語、大学2年修了程度
- 4級 - 平易なイタリア語
- 5級 - 初歩的なイタリア語
試験方法
3級から5級は一次試験のみが実施される。1級および2級は一次試験と二次試験が実施され、一次試験合格者が二次試験を受験できる。
試験内容
一次試験ではリスニング(約30分)と筆記試験が行われ、1級から3級の筆記試験には記述問題も含まれる。二次試験では面接委員による口頭試問が行われる。
日程
春季、秋季の年2回実施される。ただし、1級および2級は秋季のみ実施されている。例年、春季の日程は一次試験が3月初旬。秋季の日程は一次試験が10月初旬、二次試験が12月初旬となっている。
脚注
注釈
関連項目
- 全国通訳案内士 - 本検定の1級を取得すると一部科目免除が得られる
- ダンテ・アリギエーリ協会イタリア語検定 - イタリア政府公認の国際的な(イタリア語が母国語ではない人向けの)イタリア語能力の検定試験
- 日本の語学に関する資格一覧
外部リンク
実用イタリア語検定と同じ種類の言葉
- 実用イタリア語検定のページへのリンク