宝瓶口とは? わかりやすく解説

宝瓶口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 02:17 UTC 版)

都江堰」の記事における「宝瓶口」の解説

「宝瓶口」は玉塁山の断崖切り抜かれた狭い導水路で、その名の通り瓶の首のように細く、ここで灌江から用水路導かれここから入れない余った120 m 離れた飛沙堰乗り越え本流排出される古代灌県城の西門・玉塁関の下にあり、都江堰建設同時に作られた。宝瓶口は上が広く下が狭く頂上部の幅は 28.9 m 、底部の幅は 14.3 m 。灌江から運河へ向かう部分の幅は 70 m あるが、ここで瓶の口のようにせまくなることからこの名がついた。 宝瓶口も飛沙堰同じく運河へ入る水の量を調節する春季、灌江から宝瓶口を通過した成都平原広大な水田潤す。しかし増水時には、宝瓶口の手前の飛沙堰乗り越えてしまうため宝瓶口に達す前に本流流れてしまい、さらに宝瓶口が入る水の量を制限するため、灌漑路の沿岸では洪水ならない。宝瓶口より先では、運河西北高く東南低くなるように作られているので自然に東南平野の方へ流れるようになっている。 宝瓶口の左側の山の崖には、一市尺ごとに数十本の目盛則)が刻まれ、これは古代中国現存最古水位標識である。成都平原次々水路作られ灌漑対象地域拡大により、必要な水量時代ごとに増加していった。宋の時代には目盛り10本しかなく、下から6本目水量農業用水足りた。元の時代には9本目最善とされ、それより水量多くて少なくて成都平原困窮した。清の時代には目盛り16本目までの大洪水記録されたが、今日目盛り数は24本に増え、春の農業用水には14本目までの水量が必要である。 宝瓶口の右側の山は、運河開削左側山から切り離されてしまったため「離堆」の名がある。山の上には李冰祀る伏龍観(別名:老王廟)がある。宝瓶口の両側の岩盤2000年の間に急流次第削られ大きな空洞ができてしまったため、1965年1970年に離堆が補修された。

※この「宝瓶口」の解説は、「都江堰」の解説の一部です。
「宝瓶口」を含む「都江堰」の記事については、「都江堰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝瓶口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝瓶口」の関連用語

宝瓶口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝瓶口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都江堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS