宝塚市立宝塚小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県小学校 > 宝塚市立宝塚小学校の意味・解説 

宝塚市立宝塚小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 14:15 UTC 版)

宝塚市立宝塚小学校
北緯34度48分39秒 東経135度20分56秒 / 北緯34.81092度 東経135.34901度 / 34.81092; 135.34901座標: 北緯34度48分39秒 東経135度20分56秒 / 北緯34.81092度 東経135.34901度 / 34.81092; 135.34901
過去の名称 川面小学校など
国公私立の別 公立学校
設置者 兵庫県宝塚市
設立年月日 1873年
創立者 兵庫県宝塚市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B128210002747
所在地 665-0842
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宝塚市立宝塚小学校(たからづかしりつ たからづかしょうがっこう)は、兵庫県宝塚市にある公立小学校通称は「宝小(ほうしょう)」。

概要

宝塚大劇場から御殿山へ向かう坂の中腹に立地。兵庫県南部地震で被災。復興された新校舎には、歓喜をテーマにしたステンドグラスが設置されている。屋上にはNHK総合テレビジョンサンテレビジョンの宝塚中継局が設置されている。所在地は、兵庫県宝塚市川面1-7-34

教育目標

思いやりのある子、自ら学ぶ子、たくましく生きる子を育てる。

校章

周囲は以前から桜の名所であったため、桜の中央に「寶 (旧字体)」の字を配した。

沿革

経緯

宝塚市では最も古く、1873年の創立。当初は宝泉寺や民家の一室を借りて教育が行われていた。1960年代後半から周辺地域の児童数が増加し、4校に分離した。

年表

  • 1873年 - 川面小学校として創立。
  • 1888年 - 川面簡易小学校へ改称。
  • 1891年 - 国府尋常小学校が創立し合弁、分校となる。
  • 1892年 - 国府尋常小学校と分離、川面尋常小学校へ改称。
  • 1918年 - 川面実業補習学校を併設。
  • 1922年 - 高等科を設置、川面尋常高等小学校へ改称。
  • 1928年 - 宝塚尋常高等小学校へ改称。
  • 1941年 - 宝塚国民学校へ改称。
  • 1947年 - 宝塚小学校へ改称。
  • 1968年 - 売布小学校と分離。
  • 1978年 - 美座小学校と分離。
  • 1990年 - すみれガ丘小学校と分離。
  • 1995年 - 兵庫県南部地震で被災。
  • 1996年 - 新校舎完成。

通学区域

切畑字長尾山13番、川面、御殿山[1]、栄町、旭町1丁目、清荒神1丁目、武庫川町(1番~4番、7番)、桜ガ丘、宮の町

主な学校行事

  • 10月 - 運動会
  • 11月 - 音楽会
  • 2月 - 宝小まつり

著名な卒業生

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 4丁目に関しては、11番3号~16号、12番~30番、31番1号~9号を除く。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝塚市立宝塚小学校」の関連用語

宝塚市立宝塚小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝塚市立宝塚小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝塚市立宝塚小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS