官位・役職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:32 UTC 版)
延享2年(1745年) 閏12月16日、従五位下・佐渡守 延享4年(1747年) 11月15日、因幡守 寛延2年(1749年) 2月9日、家督を相続し、高崎藩主となる。12月18日、奏者番 宝暦元年(1751年) 1月15日、寺社奉行兼担。右京亮に改める 宝暦2年(1752年) 4月7日、大坂城代に任ぜられる。従四位下、右京大夫 宝暦6年(1756年) 5月7日、京都所司代に転ずる。侍従となる 宝暦8年(1758年) 7月24日(宝暦事件)、10月18日、老中 安永8年(1779年) 8月、老中首座・勝手掛。12月15日、1万石加増。都合8万2千石。 天明元年(1781年) 7月、国元高崎で一揆発生、9月25日、現職のまま死去。享年57。
※この「官位・役職」の解説は、「松平輝高」の解説の一部です。
「官位・役職」を含む「松平輝高」の記事については、「松平輝高」の概要を参照ください。
官位・役職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:58 UTC 版)
前作『覇王伝』に引続き「官位」が登場しており、前作同様、「朝廷」に献金を重ねる事で官位の叙任を受ける事ができるが、「征夷大将軍」は官位とは別扱いの役職に変更されており、こちらは130以上の城を支配下に置いた上で「二条城」(徳川家の場合は「江戸城」でも可)を居城としていると就任イベントが発生する。 また、特定の地域を支配する事で就任できる「管領」や「探題」といった役職も登場するが、こちらは「室町幕府」から任命されるため、足利家が滅亡している場合は条件を満たしても就任する事はできない(ただし、足利将軍家以外が征夷大将軍に就任した場合でも、幕府役職の任命・就任は可能)。なお、既に他の武将が就任している官位や役職に就けない点も『覇王伝』と同様である。
※この「官位・役職」の解説は、「信長の野望・天翔記」の解説の一部です。
「官位・役職」を含む「信長の野望・天翔記」の記事については、「信長の野望・天翔記」の概要を参照ください。
- 官位役職のページへのリンク