安順地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 07:27 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国貴州省安順専区が成立。安順県・平壩県・鎮寧県・普定県・紫雲県・郎岱県が発足。(6県) 1956年4月13日 - 紫雲県・鎮寧県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。(4県) 1956年4月18日 (12県)貴定専区貴定県・貴筑県・清鎮県・竜里県・修文県・甕安県・開陽県・息烽県、都勻専区福泉県を編入。 郎岱県が興義専区に編入。 1956年7月18日 - 興義専区興義県・興仁県・盤県・普安県・関嶺県・郎岱県・晴隆県を編入。(19県) 1957年11月29日 (18県)貴筑県の一部が黔南プイ族ミャオ族自治州長順県に編入。 貴筑県の残部・修文県の一部が貴陽市郊区に編入。 1958年5月29日 - 安順県の一部が分立し、安順市が発足。(1市18県) 1958年12月29日 (1市9県)黔南プイ族ミャオ族自治州安竜県・鎮寧県を編入。 清鎮県・修文県・開陽県が貴陽市に編入。 甕安県・貴定県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。 息烽県が遵義専区に編入。 竜里県が黔南プイ族ミャオ族自治州貴定県に編入。 福泉県が黔南プイ族ミャオ族自治州甕安県に編入。 安順県が安順市に編入。 黔南プイ族ミャオ族自治州貞豊県が興仁県に編入。 晴隆県が普安県に編入。 黔南プイ族ミャオ族自治州冊亨県が安竜県に編入。 関嶺県が鎮寧県に編入。 1960年5月26日 - 郎岱県が市制施行し、六枝市となる。(2市8県) 1961年8月16日 (2市12県)鎮寧県の一部が分立し、関嶺県が発足。 興仁県の一部が分立し、貞豊県が発足。 安竜県の一部が分立し、冊亨県が発足。 普安県の一部が分立し、晴隆県が発足。 1962年10月20日 (14県)安順市が県制施行し、安順県となる。 六枝市が県制施行し、六枝県となる。 1963年4月27日 - 貞豊県・冊亨県・安竜県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。(11県) 1963年5月20日 - 鎮寧県が自治県に移行し、鎮寧プイ族ミャオ族自治県となる。(10県1自治県) 1963年10月23日 - 貴陽市清鎮県・修文県を編入。(12県1自治県) 1965年7月15日 - 遵義専区息烽県・開陽県を編入。(14県1自治県) 1965年7月28日 (10県1自治県)興義県・興仁県・盤県・普安県・晴隆県が興義専区に編入。 黔南プイ族ミャオ族自治州紫雲県を編入。 1965年11月13日 - 紫雲県が自治県に移行し、紫雲ミャオ族プイ族自治県となる。(9県2自治県) 1965年11月29日 - 六枝県の一部が分立し、地級行政区の六枝鉱区となる。(9県2自治県) 1966年2月22日 (9県2自治県1特区)開陽県の一部が分立し、貴陽市開陽特区となる。 六枝県の一部が分立し、郎岱県が発足。 六枝県の残部および普定県・鎮寧プイ族ミャオ族自治県の各一部が六枝鉱区と合併し、六枝特区が発足。 1966年3月9日 - 安順県の一部が分立し、安順市が発足。(1市9県2自治県1特区) 1968年3月14日 - 貴陽市開陽特区が開陽県に編入。(1市9県2自治県1特区) 1970年8月8日 - 安順専区が安順地区に改称。(1市9県2自治県1特区) 1970年12月2日 (1市8県2自治県)六枝特区が六盤水地区に編入。 郎岱県が六盤水地区六枝特区に編入。 1981年3月27日 - 関嶺県が自治県に移行し、関嶺プイ族ミャオ族自治県となる。(1市7県3自治県) 1990年2月3日 - 安順市・安順県が合併し、安順市が発足。(1市6県3自治県) 1992年11月6日 - 清鎮県が市制施行し、清鎮市となる。(2市5県3自治県) 1995年7月21日 (1市2県3自治県)修文県・息烽県・開陽県が貴陽市に編入。 清鎮市が省直轄県級行政区となる。 2000年6月23日 - 安順地区が地級市の安順市に昇格。
※この「安順地区」の解説は、「安順市」の解説の一部です。
「安順地区」を含む「安順市」の記事については、「安順市」の概要を参照ください。
- 安順地区のページへのリンク