貴定専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 07:47 UTC 版)
「黔南プイ族ミャオ族自治州」の記事における「貴定専区」の解説
1952年12月4日 - 貴陽専区が貴定専区に改称。(10県) 1952年12月13日 - 恵水県が自治区に移行し、恵水県イ族ミャオ族自治区となる。(9県1自治区) 1954年1月29日 - 恵水県イ族ミャオ族自治区が恵水県プイ族ミャオ族自治区に改称。(9県1自治区) 1954年6月26日 - 羅甸県が自治区に移行し、羅甸県プイ族自治区となる。(8県2自治区) 1955年1月7日 (8県2自治県)恵水県プイ族ミャオ族自治区が県制施行し、恵水プイ族ミャオ族自治県となる。 羅甸県プイ族自治区が県制施行し、羅甸プイ族自治県となる。 1955年7月16日 - 貴陽市貴筑県を編入。(9県2自治県) 1956年4月13日 - 長順県・羅甸プイ族自治県・恵水プイ族ミャオ族自治県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。(8県) 1956年4月18日 - 貴定県・貴筑県・清鎮県・竜里県・修文県・甕安県・開陽県・息烽県が安順専区に編入。
※この「貴定専区」の解説は、「黔南プイ族ミャオ族自治州」の解説の一部です。
「貴定専区」を含む「黔南プイ族ミャオ族自治州」の記事については、「黔南プイ族ミャオ族自治州」の概要を参照ください。
- 貴定専区のページへのリンク