学生に与えた影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:30 UTC 版)
「ローレンス・S・ロス」の記事における「学生に与えた影響」の解説
ロスは学生がいつでも自分に会えるようにし、可能な限り大学の活動に出席した。彼の周りに集まる者は「非難するのは緩りだが誉めるのは準備がある...学生達はロスが汚い言葉を使ったことを聞いた覚えが無く、怒っているように見えたことも思い出せない」と見ていた。毎月ロスは学生一人一人の成績表を準備し、成績の悪い学生をしばしば事務室に呼び出して、困難に感じているところを議論した。その指導力の下で、大学の軍事的側面が強調された。しかし、教室から教室への行進など不必要と考える多くの習慣を排除し、衛兵の時間や学生達が実行できると期待できる訓練の多くを減らした。 入学者は常に男性に限られていたが、ロスは共学に賛成であり、男性の士官候補生は「良き少女の高める影響力で改善される」と考えていた。1893年、A&M教授の娘であるエセル・ハドソンが大学の授業に出た最初の女性となり、年報の編集にも協力した。彼女は1895年の名誉学生となった。数年後、彼女の双子の姉妹が1903年の名誉学生となり、徐々に他の教授の娘達も授業への出席を許されるようになった。 ロスが学長を務めた7年半の間に、テキサス A&Mに伝わる多くの伝統が形成された。これには最初のアギー指輪とアギー・バンドの結成があった。ロスの任期中には大学では初めて大学対抗フットボールの試合がテキサス大学を相手に行われた。この期間に、ファットマンズ・クラブ、ボウレッグドメンズ・クラブ、グリー・クラブ(現在は歌う士官候補生と呼ばれる)、バイシクル・クラブ、およびカレッジ・ドラマティック・クラブなど多くの学生組織が設立された。1893年、学生達は月刊新聞『ザ・バタリオン』の発行を始め、2年後には『ザ・オリオ』という年鑑の発行を始めた。
※この「学生に与えた影響」の解説は、「ローレンス・S・ロス」の解説の一部です。
「学生に与えた影響」を含む「ローレンス・S・ロス」の記事については、「ローレンス・S・ロス」の概要を参照ください。
- 学生に与えた影響のページへのリンク