子供の運賃とは? わかりやすく解説

子供の運賃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:59 UTC 版)

運賃」の記事における「子供の運賃」の解説

日本では鉄道営業法に基づく鉄道運輸規程第10条に、「鉄道旅客同伴スル六年未満小児旅客一人ニ付少クトモ一人無賃ヲ以テ運送スベシ」、「鉄道十二未満小児第一項ノ規定ニ依リ無賃ヲ以テ運送スルモノヲ除キ大人運賃半額ヲ以テ運送スベシ」という規定があり、これらの規定により、6歳未満無料12歳未満半額である。この「子供半額」という価格設定は、国土交通省によれば、「席の占有率大人半分というおおらかな理由だった」のが一説であるという。 年齢による区分JRグループでは以下のようになっており、私鉄でも概ね同一である。 大人 - 12歳以上。ただし12歳小学生小学校卒業年度の3月31日まで)は小児小児(こども) - 6歳以上12歳未満。ただし小学校入学6歳幼児幼児 - 1歳上6未満乳児 - 1歳未満各区分における運賃は以下のようになっている小児(こども) - 大人半額計算上生じた10円未満端数は、JRグループの場合切り捨てられ(例:190円を折半し95円→90円)、私鉄等では切り上げられることが多い(例:190円を折半し95円→100円)。 幼児 - 大人または小児同伴される場合大人小児1人につき幼児2人まで無料で、3人以上場合超過人数分の小児運賃が必要。大人小児同伴なしで乗車するときは小児運賃が必要。1人普通車グリーン車座席指定席寝台利用するときは小児運賃料金が必要。 乳児 - 無料。ただし1人普通車グリーン車座席指定席寝台利用するときは小児運賃料金が必要。

※この「子供の運賃」の解説は、「運賃」の解説の一部です。
「子供の運賃」を含む「運賃」の記事については、「運賃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子供の運賃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子供の運賃」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

子供の運賃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子供の運賃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運賃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS