始動装置とは? わかりやすく解説

始動装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:28 UTC 版)

オートバイ用エンジン」の記事における「始動装置」の解説

詳細は「キックスターター」および「セルモーター」を参照 オートバイ用エンジンの始動装置は、かつてはキックスターター一般的だった初期オートバイでは電機系の性能低くてセルモーター搭載できない理由があったほか、車体軽量にできる利点があるため、現在でもキックスターターによる始動方式車種生産されている。初期キックスタータークラッチ出力軸駆動していたため、ギアニュートラルにしてクラッチ接続した状態でなければ始動できなかった。後に入力軸を駆動するプライマリーキックと呼ばれる形式登場して始動容易になった。排気量大きな単気筒エンジンでは圧縮圧力による反力大きいため、デコンプレッション機構呼ばれるシリンダー圧力解放する機構装備される場合多かった1970年代中期頃からは、大排気量車を中心にキックスターターセルモーター両方搭載するセル・キック併用方式普及しはじめ、オートバイ扱いやすい存在となっていった。その後バッテリー小型化信頼性高くなってきたことから、1980年代中期以降セルモーターのみを装備してキックスターター装備しない車種がほとんどとなったオートバイ用エンジンセルモーター直結式がほとんどである。 一部にはリコイルスターター装備され車種存在する競技用車両中には軽量化のためにキックスターターすら装備されず、押しがけ専用となっている仕様のものも存在する

※この「始動装置」の解説は、「オートバイ用エンジン」の解説の一部です。
「始動装置」を含む「オートバイ用エンジン」の記事については、「オートバイ用エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始動装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から始動装置を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から始動装置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から始動装置 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始動装置」の関連用語

始動装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始動装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ用エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS