妊娠月数の数え方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:33 UTC 版)
「妊娠何か月」と表現するとき、この「月」は0ではなく1から始まる「数え月」で表現される。 また、産科では、暦日の1か月が30~31日なのとは異なり、4週=28日を「1か月」と扱う。 先ほどの例えで5月15日が最終月経開始日であれば、6月11日までが妊娠1か月、6月12日から7月9日が妊娠2か月、7月10日から8月6日までは妊娠3か月…となり、妊娠10か月の満了時が分娩予定日である。 このため、妊娠1か月目のほとんどは、実際には未だ妊娠が成立していない期間である(在胎2週ごろに排卵が起きて受精が行われ、着床が完成するまでには更に数日を要して、3週初~半ばごろに妊娠成立となる)。生理予定日を迎えても月経が始まらなかった時点で、既に妊娠2か月に入っている。例えば「妊娠3か月」と言う場合、原因となった性交渉からは暦日で1か月半もたたないうちにその時期に入る。 妊娠月数妊娠週数最終月経開始日からの日数出生した新生児詳細妊娠初期 1か月 0週 0〜6日 1週 7〜13日 2週 14〜20日 3週 21〜27日 2か月 4週 28〜34日 5週 35〜41日 6週 42〜48日 7週 49〜55日 3か月 8週 56〜62日 9週 63〜69日 10週 70〜76日 11週 77〜83日 4か月 12週 84〜90日 13週 91〜97日 14週 98〜104日 15週 105〜111日 妊娠中期 5か月 16週 112〜118日 17週 119〜125日 18週 126〜132日 19週 133〜139日 6か月 20週 140〜146日 21週 147〜153日 22週 154〜160日 早産児 preterm extremely preterm (22–27 weeks) 23週 161〜167日 7か月 24週 168〜174日 25週 175〜181日 26週 182〜188日 27週 189〜195日 妊娠後期 8か月 28週 196〜202日 very preterm (28–31 weeks) 29週 203〜209日 30週 210〜216日 31週 217〜223日 9か月 32週 224〜230日 moderately preterm (32–33 weeks) 33週 231〜237日 34週 238〜244日 late preterm (34–36 weeks) 35週 245〜251日 10か月 36週 252〜258日 37週 259〜265日 正期産児 term early term (37–38 weeks) 38週 266〜272日 39週 273〜279日 full term (39–40 weeks) 40週 280〜286日 41週 287〜293日 late term (41 weeks) 42週 294〜300日 過期産児 posterm 43週 301〜307日 上記は日本で用いられている方法であるが、海外では、妊娠1か月目を6週間(排卵日ごろから起算した場合の4週間分に相当)、妊娠9か月目を6週間(4週ごろから正期産の時期に入る)とり、妊娠月数を満9か月とする数え方もある。
※この「妊娠月数の数え方」の解説は、「在胎週数」の解説の一部です。
「妊娠月数の数え方」を含む「在胎週数」の記事については、「在胎週数」の概要を参照ください。
- 妊娠月数の数え方のページへのリンク