妊娠月数の数え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 妊娠月数の数え方の意味・解説 

妊娠月数の数え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 09:33 UTC 版)

在胎週数」の記事における「妊娠月数の数え方」の解説

妊娠か月」と表現するとき、この「月」は0ではなく1から始まる「数え月」で表現されるまた、産科では、暦日1か月3031日なのとは異なり、4週=28日を「1か月」と扱う。 先ほど例え5月15日最終月経開始であれば6月11日までが妊娠1か月6月12日から7月9日妊娠2か月7月10日から8月6日までは妊娠3か月…となり、妊娠10か月満了時が分娩予定日である。 このため妊娠1か月目のほとんどは、実際に未だ妊娠成立していない期間である(在胎2週ごろに排卵起きて受精が行われ、着床完成するまでには更に数日要して、3週初半ばごろに妊娠成立となる)。生理予定日迎えて月経が始まらなかった時点で、既に妊娠2か月入っている。例えば「妊娠3か月と言う場合原因となった性交渉からは暦日1か月半もたたないうちにその時期に入る。 妊娠月数妊娠週数最終月経開始日からの日数出生した新生児詳細妊娠初期 1か月 0週 0〜6日 1週 7〜13日 2週 1420日 3週 2127日 2か月 4週 2834日 53541日 6週 4248日 7週 4955日 3か月 8週 5662日 96369107076117783日 4か月 128490139197149810415105111妊娠中期 5か月 16112118171191251812613219133139日 6か月 20週 140〜1462114715322154〜160日 早産児 preterm extremely preterm (2227 weeks) 23161167日 7か月 2416817425175〜181日 2618218827189195妊娠後期 8か月 28196202very preterm (2831 weeks) 292032093021021631217223日 9か月 32224230moderately preterm (3233 weeks) 3323123734238244late preterm (3436 weeks) 3524525110か月 3625225837259265日 正産児 term early term (3738 weeks) 3826627239273279full term (3940 weeks) 4028028641287293late term (41 weeks) 42294300過期産児 posterm 43301307日 上記は日本用いられている方法であるが、海外では妊娠1か月目を6週間排卵日ごろから起算した場合の4週間分に相当)、妊娠9か月目を6週間(4週ごろから正期産時期に入る)とり、妊娠月数を満9か月とする数え方もある。

※この「妊娠月数の数え方」の解説は、「在胎週数」の解説の一部です。
「妊娠月数の数え方」を含む「在胎週数」の記事については、「在胎週数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妊娠月数の数え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妊娠月数の数え方」の関連用語

1
16% |||||

妊娠月数の数え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妊娠月数の数え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの在胎週数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS