奈良県立志貴高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良県立志貴高等学校の意味・解説 

奈良県立志貴高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 09:39 UTC 版)

奈良県立志貴高等学校
北緯34度34分21.13秒 東経135度48分29.14秒 / 北緯34.5725361度 東経135.8080944度 / 34.5725361; 135.8080944座標: 北緯34度34分21.13秒 東経135度48分29.14秒 / 北緯34.5725361度 東経135.8080944度 / 34.5725361; 135.8080944
国公私立の別 公立学校
設置者  奈良県
学区 北部学区
校訓
設立年月日 1983年4月1日 (41年前) (1983-04-01)
創立記念日 11月1日
閉校年月日 2007年3月31日 17年前 (2007-03-31)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
所在地 636-0222
外部リンク 公式ウェブサイト at the Wayback Machine (archived 2006年2月21日)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立志貴高等学校(ならけんりつ しき こうとうがっこう、: Nara Prefectural Shiki High School)は、奈良県磯城郡田原本町法貴寺に所在した県立高等学校。略称および通称は志貴高

概要

1983年昭和58年)4月に開設された全日制普通科高校奈良県立桜井商業高等学校と統合する際、新設合併により、2007年平成19年)3月に閉校、廃止された。

開校当初より普通科の中に情報教育を取り入れ、生徒全員がコンピュータについての基礎的な科目の学習をするとともに、各教科の中でも端末を積極的に活用した学習を行い、端末を使った教育の充実を図っていた。また、情報科学コースを選択した生徒は、更に専門的に学ぶことが出来た[1]

2つのコンピュータ室があり、県下でも屈指の広大な校地と充実した施設・設備を誇っていた[1]

教育方針

日本国憲法教育基本法学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人権を尊重する民主的な社会の形成者として、新しい文化の創造に努める豊かな人間性を備えた国民の育成を目指して推進する[2]

目指す学校

  • 夢と潤いがあり、感謝の気持ち、笑顔と希望にあふれる学校。
  • 学ぶことの喜びを実感させると共に、基本的な生活習慣を育成し、自己の特性を見つめ、それを伸長させ、各自の進路実現を目指すべく、生徒一人一人の「生きる力」を育成する学校[2]

教育目標

  1. 学力の向上と個性の伸張を図り、自己実現を目指す人間を育成する。  
  2. 責任感公共心に富み、自他を愛する豊かな心を持った人間を育成する。
  3. 素直で優しい心と、勤労意欲に富んだ、社会に適応できる人間を育成する。
  4. 強い意志と逞しい身体の鍛錬に努め、心身ともに健やかな人間を育てる。[2]

校訓

校訓は「」「」「」であった[3]

沿革

年表

基礎データ

所在地

アクセス

象徴

校名

大和平野のほぼ中央、唐古・鍵弥生遺跡が分布し「国のまほろば」と呼ばれ、古代伝承の地である「志貴」の地に因んで、校名に冠した[3]

校章

往時より、志貴の地に繁茂していた生命力の旺盛な「ミツガシワ」の花を校章とし、5枚の花弁に「知・徳・体・創造力・実践力」を託し、その調和のとれた発展を目指していた。

校歌

作詞は米田八郎・鈴木康による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「志貴高」が登場する[4]

設置する課程、学科及び定員

  • 全日制課程
    • 普通科 - 600名(募集人員200名)
      • 情報科学コース - 360名(募集人員120名:分割選抜)
      • 情報科学コース以外 - 240名(募集人員80名:一般選抜)

学校行事

文化祭

文化祭は毎年10月初旬に開催された。

部活動

体育系

文化系

高校関係者と組織

高校関係者組織

  • 奈良県立志貴高等学校同窓会 - 志貴高等学校の卒業生による同窓会組織。毎年5月第4日曜日に総会を実施していた。
  • 奈良県立志貴高等学校育友会 - 生徒保護者による保護者会組織

高校関係者一覧

著名な出身者

脚注

出典

  1. ^ a b 情報教育 at the Wayback Machine (archived 2005年3月16日)
  2. ^ a b c 教育方針 at the Wayback Machine (archived 2005年3月16日)
  3. ^ a b 沿革 at the Wayback Machine (archived 2005年3月16日)
  4. ^ 校歌 at the Wayback Machine (archived 2005年3月16日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奈良県立志貴高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県立志貴高等学校」の関連用語

奈良県立志貴高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県立志貴高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県立志貴高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS