奇跡的な発見とは? わかりやすく解説

奇跡的な発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 21:45 UTC 版)

アルディ (アルディピテクス)」の記事における「奇跡的な発見」の解説

アルディ発見1994年のことだったが、そのきっかけとなる発見は、1992年さかのぼる。1992年12月17日、ティム・ホワイト(英語版)の調査チーム参加していた東京大学諏訪元は、既知の種と異なホミニンの歯を発見した。その歯は石ころ混じっていたため、諏訪のような化石人骨見分ける訓練積んだ者でなかったら見落とされていただろうとも言われている。その歯が進化特徴読み取りづらい第三大臼歯いわゆる親知らずであったことから、諏訪自身には落胆する気持ちもあったというが、この歯の発見きっかけとなり、周辺新たなホミニン発見相次いだ。これがのちに「アルディピテクス・ラミドゥス」と呼ばれることになる化石人骨であった。 その発見踏まえて周辺調査がさらに続けられ1994年11月に、調査隊の一人ヨハネス・ハイレ=セラシエ(英語版)が、潰れた箇所もあったものの、かなりの部位残った化石人骨発見した。これが後に「アルディ」と名付けられ個体である。骨格見付かったのはアワッシュ渓谷中流域英語版)のアラミス英語版)と名づけられた場所である。アルディ破損死後カバなどの大型動物踏まれたものと推測されているが、それによってハイエナなどに食い散らかされる前に泥に埋もれることができ、かえって比較良好な保存状態になった考えられている。アルディ生息環境類人猿のそれと類似していたと考えられているが、森林が多いそのような環境では、類人猿肉食獣餌食にならなくても、樹下落ちて死体腐敗した後、骨も風化してしまうので、同じ時期類人猿場合全身骨格どころか骨片発見すらきわめてまれなことである。そのような貴重な骨が地表露出し風化しないうちに発見されたことについては、ルーシーはじめとする様々な化石人骨発見の場に居合わせてきたティム・ホワイトをして、「奇跡としか言いようがない」と言わしめた。のちに研究グループに加わる比較解剖学者のオーウェン・ラヴジョイ(英語版)もまた、初めてその骨格実見したときのことを「重要な部分がすべて残っていると気づくのに、10分ほどかかりました。すごい、まさに奇跡だと驚きました」と述懐している。

※この「奇跡的な発見」の解説は、「アルディ (アルディピテクス)」の解説の一部です。
「奇跡的な発見」を含む「アルディ (アルディピテクス)」の記事については、「アルディ (アルディピテクス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奇跡的な発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から奇跡的な発見を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奇跡的な発見を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奇跡的な発見 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇跡的な発見」の関連用語

奇跡的な発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇跡的な発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルディ (アルディピテクス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS