天草市立牛深中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 13:38 UTC 版)
天草市立牛深中学校 | |
---|---|
|
|
北緯32度12分02秒 東経130度00分51秒 / 北緯32.200472度 東経130.014083度座標: 北緯32度12分02秒 東経130度00分51秒 / 北緯32.200472度 東経130.014083度 | |
過去の名称 | 牛深町立牛深中学校 牛深市立牛深中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 天草市 |
併合学校 | 【初代】 牛深市立大島中学校 牛深市立天附中学校 【二代目】 牛深市立牛深中学校(初代) 牛深市立魚浦中学校 |
校訓 | 律し、磨き、翔く |
設立年月日 | 【初代】 1947年(昭和22年)4月1日 【二代目】 2005年(平成17年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 大島分校(1950年 - 1954年) |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C143210001435 |
所在地 | 〒863-1901 熊本県天草市牛深町1211番地25 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
天草市立牛深中学校(あまくさしりつ うしぶかちゅうがっこう)は、熊本県天草市牛深町にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 初代の牛深中学校は1947年(昭和22年)の学制改革の際に新制中学校として創立。二代目の牛深中学校は2005年(平成17年)に魚浦中学校との統合により開校した。初代の牛深中学校の校地・校舎を継承しているが、校訓・校章・校歌は新しく制定された。2025年(令和7年)に創立20周年を迎えた。
- 校訓
- 「律し、磨き、翔く[1]」
- 校章
- 中央に「中」の文字を配している[1]。
沿革
- 初代・牛深中学校
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「牛深町立牛深中学校」が創立。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 大島分校を設置。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 牛深町立天附中学校が分離。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 1町4村が合併し「牛深市」が発足。「牛深市立牛深中学校」と改称。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 大島分校が分離の上、牛深市立大島中学校として独立。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 牛深市立大島中学校を統合[3]。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 牛深市立天附中学校を統合。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 統合のため閉校。58年の歴史に幕を下ろした。
- 二代目・牛深中学校
- 2005年(平成17年)4月1日 - 天草市立中学校2校(牛深(初代)・魚浦)が統合し、「牛深市立牛深中学校」(二代目)が開校。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立牛深中学校」(現校名)と改称。
部活動
- 運動部
- 文化部
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「鬼塚(牛深)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 須口浦
- 天草市立牛深小学校
- 牛深須口簡易郵便局
- しろはと保育園
- 幸愛保育園
- 天草市立牛深幼稚園(閉園)
- 天草市立牛深市民病院
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 天草市立牛深中学校のページへのリンク