大阪府立泉大津高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府高等学校 > 大阪府立泉大津高等学校の意味・解説 

大阪府立泉大津高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 16:00 UTC 版)

大阪府立泉大津高等学校
北緯34度29分54.2秒 東経135度25分21.1秒 / 北緯34.498389度 東経135.422528度 / 34.498389; 135.422528座標: 北緯34度29分54.2秒 東経135度25分21.1秒 / 北緯34.498389度 東経135.422528度 / 34.498389; 135.422528
過去の名称 大阪府立大津高等女学校
大阪府立大津高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
設立年月日 1941年
創立記念日 4月19日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース ビジネス情報コース
学期 3学期制
学校コード D127210000390
高校コード 27180C
所在地 595-0012
大阪府泉大津市北豊中町1-1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立泉大津高等学校(おおさかふりつ いずみおおつこうとうがっこう)は、大阪府泉大津市にある公立高等学校

概要

全日制普通科を設置する。1941年に大阪府立としては15番目となる高等女学校として設立された。

希望者を対象に、ベトナムカンボジアでの海外ボランティア活動を実施していた。ホームステイや現地の高校との交流、孤児院へのボールペン寄付、日本語学校での講師体験などを行っていた。

校内には「考古資料室」が設置され[1]、地歴部の生徒らが発掘した古代の遺物などが収蔵されている。また情報の選択科目では生徒が考古資料室の収蔵品を整理してデータベース化し、ウェブ上で公開するなどの取り組みもおこなっていた。大阪府立弥生文化博物館と連携した博学連携の取り組みも行われていた[2]

2012年に情報活用専門コースを設置[3]2013年にはビジネス情報コースへ改名し、進路実現のための資格習得・活用を図っている[2][4]。その後、ビジネス情報コースは、泉大津市と結ぶシティープロモーション協定を最大限に活用し、泉大津市のキャラクターである「おづみん」とともに将来のキャリアについて学ぶコースであったが、令和元年度入学生を以てコース閉鎖となった。[5]

沿革

当時の泉北郡で、旧制鳳中学校に対応する高等女学校として開校が計画され[6][7]1941年2月に文部省より設立が認可された[6][7]。当初は大阪府立第十五高等女学校の名称での認可であったが、開校直前に大阪府立大津高等女学校へ改称している。

1941年4月15日、泉大津町中央国民学校を仮校舎として開校した[7]。泉北郡大津町大字豊中479番地[注釈 1]の現在地に新校舎が建設されることになり、翌1942年9月に新校舎が竣工して移転した[6][7]

5年制の高等女学校だったが、戦時体制により、1941年入学の1期生は4年修了時の1945年2月に繰り上げ卒業となっている[7]

学制改革により1947年には併設中学校(新制中学校)を一時的に設置し、同年度2・3年の生徒を併設中学校に移行した。1948年には新制高等学校の大阪府立大津高等学校となり、大阪府立鳳高等学校(旧制大阪府立鳳中学校)との間で高校1年および併設中学校3年の生徒の交流をおこなって男女共学となった[6][7]。一時期定時制課程を設置していたことがあったが、短期間で廃止されている。

1950年に大阪府立泉大津高等学校へ改称した。野球部が第32回全国高等学校野球選手権大会に出場した際に「泉大津」の名称を使用したことがきっかけとなった[6]

年表[8]

  • 1940年 - 高等女学校の開校計画が持ち上がる。
  • 1941年2月16日 - 大阪府立第十五高等女学校として設立認可。
  • 1941年3月31日 - 大阪府立大津高等女学校に改称。
  • 1941年4月15日 - 大阪府立大津高等女学校として仮校舎で開校。第1回入学式。
  • 1942年9月17日 - 現在地に校舎竣工、移転。
  • 1948年4月 - 大阪府立大津高等学校に改称。大阪府立鳳高等学校との交流で男女共学化。
  • 1948年9月 - 校章制定。
  • 1948年10月 - 定時制課程を設置。
  • 1950年8月 - 野球部が第32回全国高等学校野球選手権大会に出場。
  • 1950年10月25日 - 大阪府立泉大津高等学校に改称。
  • 1951年3月 - 定時制課程を閉課程。
  • 1953年6月 - 本館新築工事竣工。校舎の鉄筋化が始まる。
  • 1961年9月 - 第2室戸台風により校舎被災。
  • 1983年3月 - 本館南側に体育館竣工。
  • 1996年1月 - 特別教室棟LANシステム工事竣工。
  • 2011年 - 制服のデザインを変更。
  • 2011年8月 - 第二LAN教室の整備完了。
  • 2021年9月 - 生徒一人一台端末の配備。

部活動

野球部は1950年第32回全国高等学校野球選手権大会に出場した。

地歴部は1948年創立。1950年代から1960年代にかけて池上・曽根遺跡陶邑古窯跡群の発掘に携わるなど大阪府南部の遺跡調査で実績をあげ、マスコミでもたびたび取り上げられるなどした。

出身者

関係者

交通

脚注

注釈

  1. ^ 1942年4月1日に市制施行で泉大津市となる。

出典

  1. ^ 本校の特色 考古資料室”. 大阪府立泉大津高等学校. 2022年2月17日閲覧。
  2. ^ a b 「特色ある学校づくり 大阪府立泉大津高等学校」『府教委ニュース』第146号”. 大阪府教育委員会 (2014年5月30日). 2022年2月21日閲覧。
  3. ^ 平成24年度学校経営計画及び学校評価” (PDF). 府立泉大津高等学校. 2022年2月21日閲覧。
  4. ^ 平成25年度学校経営計画及び学校評価” (PDF). 府立泉大津高等学校. 2022年2月21日閲覧。
  5. ^ ビジネス情報コース|本校特色|大阪府立泉大津高等学校”. www.osaka-c.ed.jp. 2023年3月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e 沿革”. 大阪府立泉大津高等学校. 2022年2月21日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 沿革”. 大阪府立泉大津高等学校同窓会. 2022年2月21日閲覧。
  8. ^ 沿革|大阪府立泉大津高等学校”. www.osaka-c.ed.jp. 2023年3月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立泉大津高等学校」の関連用語

大阪府立泉大津高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立泉大津高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立泉大津高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS