大野 寛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野 寛の意味・解説 

大野寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:38 UTC 版)

大野 寛
生誕 1883年3月31日
日本愛知県
死没 1956年10月6日
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1904年 - 1936年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

大野 寛(おおの ひろし、1883年3月31日 - 1956年10月6日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将。旧姓、磯村。

経歴

愛知県出身。1904年(明治37年)11月、海軍兵学校32期)を卒業し少尉候補生となり、日露戦争に「韓崎丸」乗組として出征、さらに「対馬」乗組となり日本海海戦に参加した。1905年(明治38年)8月、海軍少尉任官。海軍大学校乙種学生、海軍砲術学校高等科で学んだ。1911年(明治44年)5月、「常磐分隊長に就任し、以後、「阿蘇」「伊吹」「筑波」「比叡」の各分隊長、横須賀鎮守府副官参謀などを歴任。1915年(大正4年)12月、海軍少佐に昇進し砲術学校教官となった。

1917年(大正6年)12月、第2水雷戦隊参謀となり、横須賀鎮守府参謀、「長門」砲術長兼艤装員を務め、1920年(大正9年)12月、海軍中佐に進級。1921年(大正10年)11月、「球磨」副長に転じ、横須賀鎮守府付、「山城」副長兼砲術学校教官を経て、「室戸」特務艦長に就任。1924年(大正13年)12月、海軍大佐に昇進し砲術学校教頭となる。

1926年(大正15年)10月、横須賀鎮守府付に発令され、「球磨」「比叡」「日向」艦長を歴任。1929年(昭和4年)11月、海軍少将に進級し砲術学校長に就任した。1931年(昭和6年)12月、第1潜水戦隊司令官に転じ、大湊要港部司令官、第1戦隊司令官を経て、1934年(昭和9年)11月、海軍中将に進み馬公要港部司令官となった。1935年(昭和10年)11月、軍令部出仕、1936年(昭和11年)3月、待命そして予備役に編入となった。

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『官報』第6682号「叙任及辞令」1905年10月5日。
  2. ^ 『官報』第7329号「叙任及辞令」1907年12月2日。
  3. ^ 『官報』第7949号「叙任及辞令」1909年12月21日。
  4. ^ 『官報』第748号「叙任及辞令」1915年2月1日。
  5. ^ 『官報』第915号「叙任及辞令」1930年1月20日。
  6. ^ 『官報』第2377号、昭和9年12月3日。
  7. ^ 『官報』第2789号、昭和11年4月22日。
  8. ^ 『官報』第8679号「叙任及辞令」1912年5月27日。

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野 寛」の関連用語

大野 寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野 寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS