大藪郁子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大藪郁子の意味・解説 

大藪郁子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 04:28 UTC 版)

大藪 郁子(おおやぶ いくこ、1929年昭和4年〉8月13日[1] - )は、日本の脚本家

来歴・人物

本名は斎藤郁子。出身地は旧朝鮮京城(現ソウル[2]

香川県立丸亀高等学校[3]東京女子大学英米文学科卒業。大学では、有吉佐和子と同級だったという[4][注 1]

学生時代から芝居好きであった[3]。大学卒業後にアメリカ人の秘書を務める[3]が、会社の近くでテレビドラマ研究所のポスターを見つけて惹かれ、そこの第一期生として入所[3]。同研究所の卒業制作として自ら制作した韓国人差別問題を扱ったストーリー『船着き場』が雑誌に掲載され、それがテレビ局関係者の目に留まり、脚本家デビューのきっかけをつかむ[3]1962年NHK教育テレビで放送された創作劇場『うわさ島』で脚本デビュー[3][5]

1977年度の菊田一夫演劇賞(演劇賞部門)を受賞した(対象作品は『ながれぶし』『紀の川』)[6]

夫は慶應義塾大学教授[3]

脚本

テレビドラマ(連続)

テレビドラマ(単発)

映画

戯曲

  • 「木瓜の花」有吉佐和子原作[2]
  • 「新版・香華」有吉佐和子原作[2]

著書

  • 『小説 花もめん』光風社書店、1970年。
  • ハイカラさん』日本放送出版協会、1982年4月10日。

脚注

  1. ^ 「CD人物レファレンス事典 日本編」昭和・平成期 - JLogos 日外アソシエーツ
  2. ^ a b c d 『新訂 現代日本女性人名録』(日外アソシエーツ)
  3. ^ a b c d e f g 週刊テレビ番組(東京ポスト)1986年2月21日号「脚本家の横顔」65頁
  4. ^ 有吉佐和子は終わらない - asahi.com、2008年2月17日
  5. ^ テレビドラマデータベース「うわさ島」
  6. ^ 菊田一夫演劇賞歴代受賞者
  1. ^ 1973年の『出雲の阿国』や1974年の『三婆』、1978年の『悪女について』などは、有吉の小説が原作である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大藪郁子」の関連用語

大藪郁子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大藪郁子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大藪郁子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS