大祚栄_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大祚栄_(駆逐艦)の意味・解説 

大祚栄 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 00:42 UTC 版)

大祚栄
基本情報
建造所 大宇造船海洋
運用者  大韓民国海軍
艦種 駆逐艦
級名 李舜臣級
艦歴
起工 2002年
進水 2003年11月12日
就役 2005年6月30日
要目
基準排水量 4,400トン
満載排水量 5,500トン
全長 154.4m
最大幅 16.9 m
吃水 4.3m
機関 CODOG方式
主機 MTU 20V956 TB92
 ディーゼルエンジン×2基
LM2500
 ガスタービンエンジン×2基
推進 スクリュープロペラ×2軸
出力 ディーゼル8,000馬力
ガスタービン58,200馬力
速力 29ノット
航続距離 4,000海里 (18kt巡航時)
乗員 200名 (士官18名)
兵装 62口径127mm単装砲×1基
ゴールキーパーCIWS×1基
Mk.41 VLS×32セル
RAM近SAM 21連装発射機×1基
SSM 4連装発射筒×2基
3連装短魚雷発射管×2基
搭載機 リンクス哨戒ヘリコプター×2機
C4ISTAR KNTDSリンク 11
SSCS Mk.7WDS Mk.14
レーダー AN/SPS-49(v)5 対空捜索用基
MW-08 低空警戒・対水上捜索用
・DTR-92 航法用
STIR-240 射撃指揮用×2基
ソナー DSQS-21BZ 艦底装備式
・SQR-220K 曳航式
電子戦
対抗手段
・SLQ-200(v)5K電波探知妨害装置
・DAGAIE Mk.2 デコイ発射機×4基
・SLQ-260K 対魚雷デコイ装置
AN/SLQ-25 対魚雷デコイ装置
テンプレートを表示

大祚栄(テ・ジョヨン、日本語読み:だい そえい、朝鮮語대조영ラテン文字Dae Joyeong, DDH-977) は、大韓民国海軍駆逐艦李舜臣級駆逐艦の3番艦。艦名は渤海の初代王・大祚栄に由来する。

艦歴

「大祚栄」は、KDX-IIに基づく4,400トン級駆逐艦として大宇造船海洋で建造され、2003年11月12日進水、2005年6月30日に就役した。

2009年7月16日ソマリア沖の海賊対策の為に編成された清海部隊第2次隊として、韓国を出発。8月22日に現地にて任務を開始する。12月21日に第3次隊の「DDH-975 忠武公李舜臣」と交代し帰国の途につく。任務中は韓国籍船舶66隻を含む、25回全592隻の船舶に対する護衛を実施、ほかに海賊に拉致されたイエメン漁師5名を救出している[1]2010年1月18日午前、鎮海軍港に帰港する[2]

2011年12月16日、清海部隊第9次隊として釜山海軍作戦基地を出航し、2012年1月中旬頃に現場海域に到着し護衛任務を開始し、6月頃まで任務継続の予定[3]

2014年4月16日全羅南道珍島郡観梅島沖で起こったセウォル号沈没事故の捜索活動を行う。この際、21歳の兵長が貨物エレベーターの作業中に頭部を負傷、19日に死亡した[4]

2015年10月平成27年自衛隊観艦式に13年ぶりに韓国海軍艦艇として参加した[5]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大祚栄_(駆逐艦)」の関連用語

大祚栄_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大祚栄_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大祚栄 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS