大村敬一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村敬一の意味・解説 

大村敬一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 21:56 UTC 版)

大村 敬一
研究機関 (機関)早稲田大学
研究分野 金融論
母校 慶應義塾大学(学士、修士)
法政大学(博士)
受賞 日経・経済図書文化賞1999年
テンプレートを表示

大村 敬一(おおむら けいいち、1949年4月 - )は、日本経済学者。専門は金融論。リアルオプション等、実証分析に重きをおく。学位は、博士(経済学)法政大学論文博士・1993年)(博士論文は「オプション理論と応用」)。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授を経て、早稲田大学名誉教授[1]

経歴

また、公認会計士試験委員、日本ファイナンス学会会長等も歴任。

著作

共編著

  • 『通貨オプション取引』清水正俊共著 金融財政事情研究会 1986
  • 『株式オプション』清水正俊共著 金融財政事情研究会 1987
  • 『詳解株式オプション 日本市場の実証分析』俊野雅司、清水正俊共著 金融財政事情研究会 ニューファイナンシャルシリーズ 1991
  • 『ゼミナール日本の株式市場』川北英隆共著 東洋経済新報社 1992
  • 『ゼミナール・オプション仕組みと実際』俊野雅司共著 東洋経済新報社 1993
  • 『株式市場のマイクロストラクチャー 株価形成メカニズムの経済分析』川北英隆、宇野淳、俊野雅司共著 日本経済新聞社 1998
  • 『証券投資理論入門』俊野雅司共著 日経文庫 2000
  • 『日本企業のガバナンス改革 なぜ株主重視の経営が実現しないのか』増子信共著 日本経済新聞社 2003
  • 『経済学とファイナンス』第2版 池尾和人須田美矢子浅子和美共著 東洋経済新報社 2004
  • 『金融再生危機の本質 日本型システムに何が欠けているのか』水上慎士共著 日本経済新聞出版社 2007
  • 『ファイナンスの基礎』楠美将彦共著 金融財政事情研究会 2012
  • 『金融ビジネスの病態と素因 インセンティブ構造再設計の視点』高野真共編著 金融財政事情研究会 2013.12.
  • 『証券論』俊野雅司共著 有斐閣 2014

翻訳

  • Maureen O’Hara 『マーケット・マイクロストラクチャー 株価形成・投資家行動のパズル』宗近肇、宇野淳共訳 金融財政事情研究会 1996
  • ヴィラル・V.アチャリア, マシュー・リチャードソン編著『金融規制のグランドデザイン 次の「危機」の前に学ぶべきこと』監訳 池田龍哉, 増原剛輝, 山崎洋一,安藤祐介中央経済社 2011

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 「大村 敬一」researchmap
  3. ^ a b c 「大村 敬一」早稲田大学

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村敬一」の関連用語

大村敬一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村敬一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村敬一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS