大村晴雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村晴雄の意味・解説 

大村晴雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:58 UTC 版)

大村 晴雄(おおむら はるお、1910年明治43年)5月2日 - 2016年平成28年)4月[1])は、日本の哲学研究者、東京都立大学名誉教授。近世哲学史専攻、ヘーゲル研究者。1970年以来、季刊誌「途上」を刊行。広く思想とキリスト教の諸問題の研究解明にたずさわった。

来歴

北海道札幌市生まれ、神奈川県出身[2]山形高等学校(旧制)卒、1935年東京帝国大学文学部哲学科卒。39年文部省教学局嘱託。41年府立学校教授、召集令状がきて、中国北部に送られたが、語学の才があり、暗号解読など情報の仕事を行った。1946年復員[3]。1949年東京都立大学助教授、1968年教授、1973年定年退官、名誉教授、東洋大学教授、1981年退職。2016年4月、105歳で没するまで、聖書研究会、哲学研究会を主催[1]

国語教育研究家の大村はまは実姉。

著書

編著

翻訳

参考文献

  • 大村晴雄教授略歴・主要著書および論文 (大村晴雄先生退職記念号) 白山哲学 1981-03
  • 苅谷夏子『評伝 大村はま ことばを育て 人を育て』2010 小学館 ISBN 978-4-09-840119-2

脚注

  1. ^ a b ここ数年の図書館報告” (PDF). 東京基督教大学. 東京基督教大学図書館 (2019年4月25日). 2021年12月24日閲覧。
  2. ^ 『近世転換期の思想』著者略歴
  3. ^ 苅谷[2010:276-288]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村晴雄」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

大村晴雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村晴雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村晴雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS