大山祇神社_(新上五島町今里郷)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山祇神社_(新上五島町今里郷)の意味・解説 

大山祇神社 (新上五島町今里郷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/13 14:48 UTC 版)

大山祇神社
所在地 長崎県南松浦郡新上五島町今里郷232
位置 北緯32度57分02.2秒
東経129度03分01.6秒
座標: 北緯32度57分02.2秒 東経129度03分01.6秒
主祭神 大山祇命、事代主命
社格 旧無格社
創建 不詳
例祭 1月23日
主な神事 的射神事(1月8日) 
テンプレートを表示

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県新上五島町今里郷に鎮座する神社である。


祭神

大山祇命事代主命を祀る。

歴史

創建年代は不詳。江戸時代中期に記された今里村の地図に当社が記されていることから、それ以前に創建されたものである。当初、郷内別地に石祠のみ奉祀し、明治16年(1883年)に新社殿を造営。しかし境内地が狭かったため、大正3年(1914年)9月に現在地に奉遷し、昭和27年(1952年)に社殿を新築した。

社殿

明治7年(1874年)5月5日に無格社に列せられる。大正2年(1923年)10月3日に、郷内・蛭子神社を合祀した。

祭祀

当社は旧上五島町内に鎮座するが、神楽を伝承していない荒川郷・雄嶽日枝神社の神主が受け持っている関係から上五島神楽の奉納はない。

主な祭礼・神事

その他の神社

隣接する三日ノ浦郷に金刀比羅神社が、道土井郷に大山祇神社がある。

参考文献

  • 上五島町郷土誌 平成16年』上五島町教育委員会
  • 『上五島町の文化遺産をたずねて』上五島町教育委員会 (1991年)
  • 『五島神社誌 昭和18年(復刻版)』神祇会南松浦郡部



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山祇神社_(新上五島町今里郷)」の関連用語

大山祇神社_(新上五島町今里郷)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山祇神社_(新上五島町今里郷)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山祇神社 (新上五島町今里郷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS